最近の高校受験では、パターンを覚える方法が通用しない『思考力を問う問題』が増えてきました。
これからの高校受験の合否を分けるのは思考力と言っても過言ではありません。
思考力は意識して鍛えなければアップさせることが難しいので、思考力を鍛えるってどうすればいいの?という保護者が圧倒的に多いです。
この記事では、「思考力を鍛える方法」を解説します。
以下、信頼性のため自己紹介します!

思考力を鍛える方法
思考力を鍛えるのには多くの時間がかかるし、中学生にとって一番「身につけることが難しい能力」だと言えます。
では、中学生が思考力を鍛えるにはどうしたらいいのでしょうか?
中学生が思考力を鍛える方法は……
の5つです。
それでは、思考力が中学生に必要な理由から解説していきます。
思考力が中学生に必要な理由

学習指導要領の中で思考力は「問題発見・解決のために必要な集めた情報によって仮説を立てたり、推測したりして問題を解決し、さらに次の問題解決に生かすなどの考える力」とされています。
思考力は人とコミュニケーションするときに「相手の気持ちを思いやる場面」や「自分の気持ちを相手に伝える場面」で必要になります。
今後は科学技術の発達によって、簡単な作業は機械やAIに置き換わっていくので、現在の中学生が社会に出る頃には今ある仕事の多くが無くなっていると言われています。
例えば「計算」は、人ではなくコンピューターの方が確実かつ短時間で行えるので、人間がする必要性が無くなります。
これから先は人間が担う仕事は、機械やAIにできない「工夫する」や「発想する」という思考力を伴うものに限定されていきます。
今後は、これまでとは比較にならないくらい思考力が必要な時代になることは避けられません。
思考力を構成する3要素
思考力の土台は『知識』と『経験』です。
『知識』と『経験』を土台として……
という3つが思考力を構成する要素になります。
見通しを立てて行動できるか

思考力が低い中学生は行き当たりばったりで行動することが多いです。
中学生はまだ未熟なので、失敗を多くしてしまうものです。
失敗をしたときに大事なことは「失敗から何を学ぶか」になります。
思考力が高い中学生は経験や知識をもとに、必要な条件をなどの見通しを立てて行動することができます。
見通しを立てて行動することは、思考力を鍛えることにつながります。
データをもとに考察できるか

模試や高校受験では、教科書にのっていないデータをもとに考察する問題が出題されます。
「教科書に載っていない=解けない」と思うかも知れませんが、教科書に載っていない問題がで出題されるのには理由があります。
模試や高校受験の問題は教科書をベースにつくられますが、教科書は学校によって違うものを使用しています。
A社の教科書にもB社の教科書にも共通している内容は頻繁に出題されます。
では、A社とB社で取り扱っている同じテーマで、説明に使われている図が違っていたらどうでしょうか?
A社の教科書の図を使うとB社の教科書を使っている中学生が不利になるので、A社の教科書にもB社の教科書にものっていない図を使って、思考力を問う問題を出題するしかないのです。
A社の教科書にもB社の教科書にものっていない例を使って思考力を問う問題に必要なのは、「データをもとに考察する力」になります。
教科書にのっていないことでも、恐らくこうなるのではないか?と考察する力が必要になっているのです。
試行錯誤して答えを導き出せるか

思考力の低い中学生は、すぐに答えを聞きたがります。
実際、答えを聞いてしまえば楽勝ですが、思考力は絶対に鍛えられません。
思考力を鍛えるカギは、試行錯誤した経験です。
試行錯誤した経験として、一番おすすめの方法は「ものをつくること」になります。
人間には、ものをつくるときに「ココをこう変えたら面白そう」というように自然と試行錯誤をします。
万が一失敗しても、「もう一回やってみよう!」とあきらめずに取り組む中で、反省を生かしたり、違った視点で思考錯誤する「思考力」が鍛えられます。
思考力を鍛える方法を詳しく解説
思考力は筋力トレーニングと似ています。
筋力トレーニングには基礎体力が必須ですし、すぐに効果を求めずにじっくりと時間をかけて取り組む必要があります。
思考力における基礎体力は『知識』で、思考力は『経験』を積みながら時間をかけて鍛えるしかありません。
中学生が思考力を鍛える方法には……
の5つがあります。
中学生が思考力を鍛えたいと思ったら、これから解説する5つの方法をすぐに始めることが重要です。
逆算思考を身につける

逆算思考を身につけることが思考力を鍛える第1歩です。
例えば、自分の趣味の時間を楽しむために、宿題を終わらせる必要があるとしましょう。
逆算思考をすると、次のようなステップが考えられます。
- 自分の趣味を楽しむために必要な時間の計算
- 現在の時刻から必要な時間を確保するための猶予を確認
- 宿題を終わらせるのにかかる時間の計算
- 必要な時間を確保するために、余裕を持って宿題を終わらせるための行動
このように、目標から逆算して考えて行動に移すことが思考力を鍛えることにつながります。
日常から逆算思考で物事を考えるクセが身に付くと、思考力が爆発的にレベルアップするでしょう。
物事を比べる意識を持つ

物事を比べることで、人間の思考力は鍛えられます。
物事を比べることで人間の思考力が鍛えられる理由は、それぞれの「共通点」や「メリット・デメリット」を発見することができるからです。
実は中学生が「物事を比べる機会」は結構多く、ネットショッピングで洋服を買うシーンが良い例になります。
複数の商品からデザインを比べて1つを選び、欲しい商品をどの店で購入するか値段を比べて選びます。
「この服の素材は着心地が良い素材だな」
「この店は一番安くてお得・・・いやいや送料が高いぞ」
というように、物事を比べる意識を持つことが大事です。
日常的に「物事を比べる意識」を持って生活することによって思考力が鍛えられます。
理由や原因を思考する習慣をつける

思考力を鍛えるときは、理由や原因を思考することがとても大事になります。
例えば理科であれば……
「胃液で胃が溶けないのはなぜ?」
「飛行機はどうやって飛んでるの?」
「なんで消しゴムで字が消えるの?」
といった素朴な疑問について思考するだけです。
難しいテーマを考えようとして、分からないで終わっては意味がありません。
難しいことを考えようという話ではなく、『思考する習慣をつけること』が大事になります。
疑問を解決するために考える、分からないことを調べる必要があるということは言うまでもありません。
知識をアウトプットする

知識を得るのに最適な方法は「読書」です。
※知識だけでなく、語彙力を高める効果も期待できます。
読書と切っても切り離せないのが「読解力」になります。
試行錯誤が重要という話の中で、思考力の低い中学生は「すぐに答えを聞きたがる」という特徴を挙げました。
思考力の低い中学生はすぐに答えを聞きたがるだけでなく、「(何をしたら良いか)分からない」というフレーズを多用します。
思考力の低い中学生は知識の整理ができておらず、知識をどう使えばいいのか分からないことを示しています。
この問題の解決方法は『知識のアウトプット』にあります。
知識をアウトプットすれば知識が整理されるので、必要な知識を必要に応じて引き出せるようになります。
また、読書で得た知識を他の人にアウトプット(例:話す)すると……
「どうしてこんな結果になったんだろう?」
「こういう方法もあるんじゃないか?」
と思考が深まります。
人に伝えたい内容は自分自身がきちんと理解していないと伝わりません。
自分が得た知識をアウトプットすることは「知識をどう使えばいいのか」を自然と身につける良い機会になります。
また、人にアウトプットすることは自分の言葉で相手に伝える練習にもなります。
過去の思考を振り返る

後から自分の解答を振り返ってみるとその時はベストな解答だったはずなのに…
- ケアレスミスが見つかった
- 今ならもっと良い解答が浮かんだ
というように修正点が見えてきます。
このように、過去の思考を振り返ると思考が深まることが多いです。
また、単に解答だけを振り返るのではなく「どのような過程を経てその解答になったか」も振り返ると良いでしょう。
「あぁ、この時はこう考えていたな」と振り返ることで、次に似た内容を思考スピードや正確性を高めることができます。
空いた時間に「過去の思考を振り返る時間」をつくりましょう。
思考力を鍛える方法
これからの中学生には「幅広い知識と柔軟な思考力に基づいて判断すること」が求められます。
思考力は筋力トレーニングのように、正しい方法で時間をかけながら身につけるべき力です。
中学生が思考力を鍛える方法は……
の5つになります。
この記事で紹介した方法を行えば思考力が鍛えられるでしょう。
思考力を身につけるには、日頃から考えることを意識して生活する必要があります。
中学生が自分の力だけで思考力を身につけようとすると、とてつもない努力と労力が必要になるでしょう。
思考力を鍛える方法として、一押しのサービスが「オンライン家庭教師」になります。
オンライン家庭教師なら、思考力を必要とする問題の解き方を優秀な講師からマンツーマンで指導してもらうことができます。
オンライン家庭教師で思考力を磨けば、高校受験対策も万全です。
オンライン家庭教師の体験授業は無料で受けられるので、気軽に体験してみましょう。
▼オンライン家庭教師に興味が湧いた方はこちらから↓

よかったら、思考力以外の記事もチェックしてみてください。
この記事で、思考力が鍛えられる中学生が1人でも増えることを祈っています。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!