これまで中学校の教員をしてきましたが、

なんでうちの子は勉強しないんだろう…
という悩みを抱えている保護者は多いです。
保護者自身が勉強をしてこなかった後悔から、わが子に「勉強してくれーーー」と望む気持ちは非常によく分かります。
義務や強制では、長期的に自ら勉強に取り組む姿勢は絶対に形成できません。
この記事では、中学生が勉強しない理由を解説しています。
以下、信頼性のため自己紹介します!

中学生が勉強をしない7つの理由
中学生が勉強をする理由については多くの中学生が……
- みんながしているから仕方なく
- 親が口うるさく言ってくるから
と答えます。勉強することに関して自ら進んでする中学生はほんの一握りです。
保護者自身も自分が中学生の頃を思い返せば、同じだったはず。
なんとなく、勉強=「しなければならないもの」となっています。
多くの場合は、次の7つが中学生が勉強をしない理由です。
- 勉強に興味がないから
- 授業が分からないから
- 勉強方法が分からないから
- 忙しくて疲れているから
- 反抗期だから
- 誘惑物に負けるから
- 悩みや心配事があるから
何が理由で勉強したくないのかが分かれば、解決の糸口が見つかるでしょう。
勉強に興味がないから
中学生が勉強しない理由として、一番最初に考えられるのは「勉強に興味がないから」です。
「勉強に興味がない=勉強が嫌い」という見方もできるでしょう。
勉強に興味が無い、勉強が嫌いなんですから、中学生が「勉強したくない」と思うのは当然ですね。
勉強することで分かるやできるという感覚が楽しいという中学生もいますが、少数派です。
基本的に中学生にとって勉強は遊びのような楽しさを感じられるものではありません。
特に、これまでに勉強でつまずいた経験がある場合は勉強そのものが「つらいもの」とインプットされている可能性が高いです。
授業が分からないから

勉強しない中学生の中には、元々は勉強をしていた生徒もいます。
小学校の頃は、進んで勉強していたのに…と保護者から聞くことがあります。
なぜ勉強をしないようになってしまったのでしょうか?
その答えは、「授業が分からないから」という回答に尽きます。
授業の内容やスピードについていけなくなり、勉強が分からなくなったことが原因で勉強をしなくなっているんです。
中学生は将来のためには「勉強することは必要だ」と分かっています。
ところが、勉強しようと思い立っても「宿題がさっぱり分からない」という状況に陥っているわけです。
そんな状況で、自ら勉強しようと思えるでしょうか?
そりゃ、授業も宿題も分からない中学生が勉強しなくなるのは当たり前です。
勉強方法が分からないから
授業が分からなくなったら、普通どうしますか?
誰だって勉強が分からなくなると何とかしようと努力します。
でも、努力しても解決できなかったら、勉強すること自体が嫌になってしまうでしょう。
中学生が勉強しない理由が「勉強方法が分からない」という状況である可能性はかなり高いと感じます。
勉強方法が分からないという状況は、『どこから手がつけたらいいかが分からない状況』であり、かなり追い込まれた状況に陥ってしまいがちです。
当然のことですが、苦手な教科が増えれば増えるほど「勉強方法が分からない」と言う状況は深刻化します。
学校の授業では勉強を教えますが、一人一人に合わせて授業をしているわけではありません。
例えば、僕のクラスに数学は小学校4年生くらいから分からなくなって、中学生になっても苦手で今も嫌いという生徒がいます。
テストの成績表を見ると、苦手教科である数学の点数が他の教科に比べて著しく低いです。数学の点数が悪いので、全体の成績も下がり、結局他の教科までだんだん勉強をしなくなっていくわけです。
▼定期テストの勉強法を徹底解説↓
忙しくて疲れているから
中学生は忙しいです。授業を受けて、部活動をして、家に帰ったら宿題をして…。
「忙しくて疲れている」という理由で勉強しない中学生は本当に多いです。
確かに、部活動をしていると疲れが原因で帰宅後に寝てしまう中学生の保護者からの相談が多いことからも間違いありません。
学校では部活に限らず、体育大会や文化祭などの学校行事などに一生懸命に取り組む時期があります。
疲れがたまりやすい状況になる時期には体がついていかなくなり、疲れ切がたまってしまう中学生も多いです。
疲れが原因で勉強する気力がなくなるのも理解できます。
疲れが原因で勉強できない場合、休みの日にまとめて勉強するなどの対策が必要でしょう。
反抗期だから

反抗期に入っている中学生に「勉強しなさい!」と促すと、激しく反発してくることがあります。
男子ならば、腹立ちまぎれに物を投げたり、暴言を吐いたりすることも多いようです。
女子は保護者の言うことを無視したり、気に入らないことがあると自分の部屋に閉じこもったりするなど対話を拒むことが多いと聞きます。
多くの保護者から、反抗期の中学生にどう接したらいいか分からないという悩みを何度も聞いてきました。
中学生の反抗期は自然なことです。「反抗期はいつか終わるもの」という気持ちで見守ることも必要です。
年齢の近い先輩のアドバイスは素直に聞き入れることが多いので、そういうアプローチを検討してください。
誘惑物に負けるから
中学生が勉強をしない理由で一番だろうと考えられるのが、ゲーム・マンガ・スマホなどの「誘惑物に負けるから」です。
人間が視覚によって入手する情報は約87%と言われており、中学生も視覚によって入手する情報から大きく影響を受けています。
中学生は友達や身の回りの環境に影響されやすいです。
自分をなかなかコントロールすることができず、楽しいことに気持ちが流されてしまうので、ゲームやマンガといった誘惑物に負けてしまいます。
内閣府の令和3年度 ⻘少年のインターネット利⽤環境実態調査 調査結果によると、令和元年~3年にかけて中学生のスマホの所有率が急上昇しています。
帰宅後に勉強はせずに、友達とSNSでやり取りをしたり、動画を見て無駄な時間を過ごしている中学生はかなり多いように感じます。
誘惑物に負けることが無いように、誘惑物との付き合い方を親子で話し合うようにしましょう。
悩みや心配事があるから

思春期、真っ只中の中学生は多感です。
頭ごなしに「勉強しなさい!」と強制しても、勉強に集中できていない状況にある可能性も検証するべきです。
- 学校の友人関係
- 部活のこと
- 家族関係などプライベートなこと
というように、お子さんが勉強以外のことで悩んでいる可能性も考えてみましょう。
中学生には「大人にとっては些細なこと」が重大なことだったり、「周囲と自分が違っていること」が不安でたまらなくなることがあるんです。
勉強することに対する逃げという視点ではなく、お子さんと一緒に悩みの解決ができるといいですね。
保護者との信頼関係ができていない中学生が、なかなか勉強しないのには理由があると思っています。
勉強をしない理由=親になっていなせんか?
ここで、一旦冷静に考えてるべきことがあります。
この記事のテーマは「中学生が勉強をしない7つの理由」です。
お子さんが勉強をしない理由は、本人だけの問題なのでしょうか?
僕は、お子さんが勉強をしない原因が保護者にあると感じることがあります。
お子さんが勉強をしない原因が保護者にあるケースが、次の6つです。
- 自分の成績に興味がないと思わせている
- 勉強する意味を伝えていない
- 親の意見を子どもに押し付けている
- 気づかないうちに子どもを否定している
- 叱り方が下手
- 勉強しなくていい理由を与えている
それぞれ、くわしく見ていきましょう。
自分の成績に興味がないと思わせている

お子さんの宿題の提出状況やテストの結果は定期的にチェックしていますか?
保護者がこどもの成績に興味がない場合、子どもは「成績なんてどうでもいい」と考えるようになります。
逆に保護者がテストの点数や成績に強い興味があれば、子どもは「勉強は重要なこと」と自然と考えるようになるのです。
何かのキッカケで勉強をやる気になっても、がんばっていることに興味を示されなければモチベーションを維持できません。
僕は帰宅後に生徒にお弁当を親に渡すときに、「ごちそうさま」と感謝をあらわすように伝えます。
「してもらって当然」ではなく、ありがとうが「作ってよかったな」や「もっとがんばって作ろう」につながると思います。
「中学生だから、自分で勉強して当然」
という理由で、勉強や成績に興味がないと思わせてしまうのは、お子さんにとって絶対によくありません。
勉強する意味を伝えていない
勉強することを求められると中学生は「何のために勉強しているの?」と考えるようになります。
勉強する意味をきちんと示せている保護者は少ないのではないでしょうか?
そんな時に「とにかく勉強しなさい」と言うのか、「勉強の大切さ」をきちんと伝えられるのかの差はとても大きいです。
勉強をする意味は簡単には説明できません。なぜなら、人によって勉強することで達成したい目標や夢が違うからです。
そんなときは「勉強にどんな意味があるのか」をお子さんと一緒に考えたらいいと思います。
反面教師的なアドバイスだけでなく、勉強することで得られる未来を想像してあげることも勉強する意味を伝える方法の1つになります。
親の意見を子どもに押し付けている
子供のことを心配するあまり、勉強に干渉し過ぎてしまう親は多く、子どもの勉強に対する「やる気や集中力を奪ってしまう原因」になることがあります。
子どものためと思ってアドバイスをしても、聞き入れられなかったりするとイライラするはずです。
思春期かつ物事を自ら考える力がついてきているので、中学生が「アドバイスを受け入れなくなるのは当たり前のこと」と言えます。
僕は生徒にアドバイスをするときには……
「先生は経験上こう考えるんだけど、あなたはどうするべきだと思う?」
と問いかけるようにしています。
大人側の答えを押し付けるのではなく「子ども自身に考えさせること」が大事です。
こちらがアドバイスと思っていることでも、命令や指示と受け取られてしまっては聞き入れてもらうことが難しくなります。
中学生は自分が信頼されていると感じることで、自分の意見を言いやすくなるでしょう。
一方的に親の意見を押し付けるのではなく、子ども自身に考える機会を与えてください。
社会に出た時、自分の意見を述べる能力は重要です。
気づかないうちに子どもを否定している
子供の自己肯定感を親が奪っている場合も多いです。
特に……
- 結果しか見ない親
- 他の生徒と比較する親
- 人前で自分の子どもを悪く言う親
になっていないか、要チェックです!
結果しか見ない親

この点はぜひ過去の自分を振り返ってみてください。
結果だけでお子さんを評価していませんか?
テストの点数が低いことだけに着目して「ただひたすら叱る」親になっていませんか?
努力の甲斐なくテストの点数が悪かった時は子ども自身が一番ショックを受けており、責められると、勉強がどんどん嫌いになっていきます。
もちろん、結果は大事です。でも結果だけではなく、そこまでの過程も評価してください。
勉強が軌道に乗るまでの期間に受けたテストの点数は「たまたま良かった」という可能性があります。次回も高得点が取れるかは分かりません。
でも、その点数を取るために努力した過程は次回に向けて、より良いよいものにすることができます。
「点数」より「勉強への取り組み方」を評価すれば、良かった部分はさらに良く・悪かった部分は次回に生かすことで勉強法がどんどん磨かれます。
思春期ですから、親が勉強に口を挟みすぎるとよくないです。程よい距離感を保つことも忘れないようにしましょう。
過去より未来に目を向けましょう。受験本番で納得のいく結果を出すことが目的なのですから。
では、どうすればいいのか。叱るの反対は「褒める」です。
子どものことをとにかく褒めればいいのか…それは違います。
「どうすれば点数が伸びるか」を子どもと一緒に考えてながら、うまくいったら一緒に喜び、褒めましょう!
良い時も悪い時も、お子さんに寄り添うことが最も大事です。
他の生徒と比較する親
他の生徒と比較することも大きなマイナスです。
仕事で自分より結果を出している人と比較されながら、ぐちぐち嫌味を言われたらどう感じますか?
僕ならやる気が無くなります。一生懸命に努力していたのなら、尚更やる気を無くすでしょう。
現役教員として断言します。他の生徒と比較してばかりでは、やる気は出ません。
もちろん、他の生徒と比較することにメリットがある場合もありますが、それは本人がポジティブな時だけです。
人前で子どもを悪く言う親
学校に保護者を呼んで、生徒を交えた3者面談を実施した時の話です。
保護者は……
「うちの子は中学生のくせに全然勉強しなくて…」
という話を平気で子どもの前で話をします。
謙遜のつもりでも、お子さんを大きく傷つける行為です。
恐らく、他の保護者と話をする際にも同じようなことを話しているでしょう。
そういった話は回り回って、お子さんの耳に入ります。おこさんがどう感じるかを考えて欲しいです。
僕は生徒の良い面を褒めます。すると、翌日には褒められた部分をもっと磨こうと努力します。
信頼関係がないと、アドバイスも聞き入れてもらえません。
叱り方が下手
中学生は自分をコントロールできないことが多いので、お子さんを叱る機会も増えてくると思います。
「勉強しなさい!」は成績の良し悪しに関わらず、全ての保護者に共通するフレーズです。僕自身、生徒に同じことを何度言ったか分かりません。
叱るときには、「どうやって𠮟ったか」が重要です。
僕の勤務ずる学校に「生徒を長い時間、叱る先生」がいらっしゃいます。くどくど何度も同じことをループしながら叱っています。生徒は最初こそ聞いていますが、後半は全く話を聞いていません。
あなたが「なんでできないんだ!」「結果が全てだ!」と上司から長時間怒られて、やる気になりますか?
叱るときに気を付けたいポイントは、次の2つです。
𠮟るのはその時だけ
叱るときに過去のことを持ち出す保護者がいますが、絶対ダメです。
この叱り方をすると、お子さんからの信頼を無くします。
過去のことと今日のことは関連づけせずに、一瞬で終わらせましょう。
成績がいい中学生に聞くと、親は叱るのは一瞬。終わったらすぐ切り替えて、「次はがんばれ」と言うそうです。
今日から叱り方を変えてください。お子さんの目が変わりますよ!
ペナルティを与え過ぎない
成績が悪いから、スマホやゲームを取り上げるという考え方は理解できますが、ペナルティを与えすぎるのもよくないです。
おこさんの反発は勉強に対するモチベーションの低下を起こす可能性があります。
勉強を始める前にお子さん自身に勉強中のルールや約束を決めさせた上で、ペナルティを課すのがベストな方法です。
勉強しなくていい理由を与えている
思い返してみてください。お子さんのいるところで自分が「学生時代に勉強しなかった」エピソードを平然としていませんか?
しかし、勉強をしなかったエピソードを子供の前でするのは厳禁です。
「お母さん(お父さん)は勉強しなかったけど問題なさそう。自分もきっと勉強しなくてもなんとかなるはず」と思ってしまいます。
中学生のときに「勉強しなかった」や「成績が悪かった」というような話は、極力お子供の前ではしないようにしましょう。
自分の生きる道を見つけること
僕が勉強を通して得た最大の財産は「自分の生きる道」を見つけられたことです。
実は、僕は中学生のときは社会の授業が一番興味深くて面白かったので、社会の教員になりたいと考えていました。
高校進学後は生物学の楽しさに目覚め、大学に進学したことで理科教師になりました。
僕は、学校という場所で授業を通して「理科の楽しさを伝える」という生きる道を歩んで来ました。
勉強は人生の種まき

大げさに聞こえるかもしれませんが、人にはそれぞれに生まれた理由や生きる意味があります。
突き詰めていけば勉強することは「自分が生きる意味」に出会う確率を高めることと言えます。
僕は、勉強=『人生の種まき』だと思っています。
中学時代にがんばって種をまけば、将来収穫物として自分に努力の成果が返って来るでしょう。
たくさんの種を適切な時期や場所にまくことで、収穫物の種類や収穫量が変化します。
勉強をすることで、人生の選択肢を増やすことが出来るということです。
上手に種まきをするために
勉強することは人生の種まきだと言いましたが、そうはいってもこの種まきはなかなか簡単にはできません。
上手に種まきをするためには、勉強ができたという達成感を感じることが重要です。
自己満足できているかと言い換えることができます。
僕は自己満足は素敵なことだと思っていて、自己満足が自己肯定感につながると信じています。
スポーツの世界では陸上競技や水泳などのようにタイムと戦う種目が存在します。
100mではたったの0.01秒を縮めるために、選手たちは毎日果てしない努力を積み重ねています。
10”00のタイムが9”99になった瞬間の喜びは想像することが出来ないほど大きなものでしょう。
これは、究極の自己満足といっても過言ではないと思います。
勉強は中学生が成長するための原動力
中学生は自分の限界に挑戦して、今より先の世界を見てみたいという欲求を持っています。
この欲求があるからこそ向上心が生まれ、向上心があるから何かに挑戦するのです。
挑戦で得た自己満足が自信となって、次の挑戦のモチベーションにつながれば人は自然と成長していきます。
つまり、中学生が成長するための原動力が自己満足なのです。
自己満足を感じられる要素は勉強に限ったことではなく、子供たちの周囲にたくさん転がっています。
それをいかに見つけて、磨けるかが勝負所です。
好きなスポーツや趣味がそのまま職業になるなら、それは最高に楽しいでしょう。
自分の人生をかけてもやり遂げたいことに出会わないともったいないです。
勉強は自分の生きる道を探す手段の1つに過ぎません。
お子さんが自分の夢を実現できる学校で思う存分学ぶことができたら、これ以上に幸せなことはないでしょう。
勉強しない中学生を放置しては危険
勉強しない中学生。
あまり勉強に口出しするのはよくないかな…
必要に駆られれば、自然と勉強するようになるだろう…
と放置する親がいます。
勉強しない中学生を放置するのは、次の2つの理由から危険です。
間違った勉強方法が身につく
勉強が分からないことが原因で勉強をしない場合には、放置していたらずっと何もしないまま過ごすことになります。
すると、どんどん授業は進んでいくにつれて状況は悪化します。
特に、英語や数学のように積み上げ式の教科の場合は、一度つまずくと雪だるま式に分からない部分が大きくなっていきます。
周囲との格差に気づき、焦って勉強を始める気になったときに一番怖いのが「間違った勉強法を身につけること」です。
「どこから手をつけるべきか」だったり「効果的な勉強方法」が理解せずに、勉強を始めてしまうと最終的に八方ふさがりになります。
勉強には正しい手順や意識すべきポイントがあるんです。正しい手順や意識すべきポイントを理解せずに間違った勉強方法を身につけてしまっては時間の無駄になってしまいます。
当然ですが、間違った勉強方法では勉強が分かるようになるわけがありません。
再び勉強しなくなってしまう中学生が多いです。
お手軽で簡単に成績が上がる方法なんて存在せず、毎日コツコツ勉強を積み重ねることでした成績は上がりません。
いち早く『正しい勉強方法』を身につけることが重要です。
高校受験で失敗する

中学生にとって一番大事なイベントは、体育祭でも文化祭でも修学旅行でもなく「高校受験」です。
高校受験は15年間の人生において最大のイベントで、人生の分かれ道と言っても過言ではありません。
中学生が勉強をしたくないと思って取り組まなければ希望する進路に進むことが困難になります。
中学生にとっては勉強することは嫌なことですから、しない理由を見つけるのに必死です。
勉強したくないという気持ちを放置していると、取り返しのつかない事態に陥る危険性が高いと認識しましょう。
お子さんが勉強しない現状があるのであれば、指をくわえてみているのではなく即対応することを強くオススメします。
高校入試で失敗して後悔しても、すでに時遅しです…。
中学生が勉強をしない7つの理由
中学生は勉強することが必要であるとは認識しながら、勉強を避ける傾向にあります。
勉強を避ける理由は、勉強することがなぜ必要なのかを認識していないからです。
多くの場合は、次の7つが中学生が勉強をしない理由です。
- 勉強に興味がないから
- 授業が分からないから
- 勉強方法が分からないから
- 忙しくて疲れているから
- 反抗期だから
- 誘惑物に負けるから
- 悩みや心配事があるから
問題点を明確にすること、お子さんとのコミュニケーションをとることが重要です。
何が理由で勉強したくないのかが分かれば、解決の糸口が見つかるはずです。
この記事が、中学生が勉強をしない理由の発見や前向きに勉強するキッカケになれば嬉しいです。
最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございました。
コメント