この記事では現役の教員が徹底的にリサーチした、オンライン家庭教師の選び方をレクチャーします。
オンラインを利用した指導の場合、双方向型の個別指導やライブ配信型の集団授業、映像教材など多種多様な授業形式から選ぶことが可能です。
子どもの性格や生活スタイルに合った授業を選ぶことが可能になりました。
オンラインを利用した指導の中でも、話題のオンライン家庭教師。
話題とはいえ、近くでオンライン家庭教師を利用してる知り合いが少ないなど情報がなかなか得られないという問題があります。
その結果・・・

オンライン家庭教師ってどうやって選べばいいの?
という問題が発生してしまいます。
すごく分かります。オンライン家庭教師の正しい選び方というより、選ぶときに失敗しないために気を付けることが知りたい保護者も多いでしょう。
そんな方に向けて、オンライン家庭教師を選ぶ際のポイントをまとめました!

現役教員が、失敗しない家庭教師の選び方を教えます!
オンライン家庭教師とは
説明の前にオンライン授業とオンライン家庭教師について確認しておきましょう。
オンライン授業とは、インターネットを介して行われる授業です。
オンライン授業は確実に世間に広まりつつあります。
僕自身も新型コロナウイルスの流行に伴い、休校になった際に生徒への授業の手段として導入に踏み切りました。
オンライン授業はイメージはできる保護者は以前に比べて増えてきました。その中で、従来の授業との相違点が気になる方も多くなってきたと思います。
僕の結論としては、オンライン授業と従来の授業における相違点は・・・

もはや、ほとんど無い!
と思っています。
従来の授業にオンライン授業は追いついてきた感があります。
インターネットに関する技術の進化や、家庭へのインターネットの普及などによってオンラインでの教育がスタンダードになってきました。
実際、僕のように学校の先生がオンラインで授業を配信することが当たり前な世の中になってきました。
学校教育の中にもタブレットが導入されるなど、これまでは考えられなかったことが現実となっています。
オンライン授業と一言で言っても、いろいろな種類が存在します。
その中で、僕のイチオシは『オンライン家庭教師』です!
↓オンライン家庭教師がおすすめな理由
オンライン家庭教師を探す前に
オンライン家庭教師とひとことで言っても、選択できる会社やサービスはゆうに100を超えます。
それぞれの会社が独自のノウハウやサービスを展開しており、魅力が増しています。
とはいえ、なかなか身近な人でオンライン家庭教師を利用している人を見つけることは困難です。
したがって、気になるオンライン家庭教師がどういった点で優れているかを見極めることが重要です。オンライン家庭教師の特徴を見極め、サービスがその値段に見合っているかを判断することが重要なんです。
学習効果があってこその投資です。安かろう悪かろうではお金を無駄にしているのと同じです。
オンライン家庭教師の評価は参考にはなりますが、実際のところは受けてみないと分からないのが実情です。
ぜひ、無料体験を受けてみましょう。多くのオンライン家庭教師では無料体験を実施しています。
体験授業でのチェック項目
・講師との相性
・生徒側の要望に的確に対応できるか
・学習目標やスケジュールを立てられるか
・質問にスムーズに答えられるか
・講師の交代は無料かと回数制限があるか
・料金に関する疑問点の確認
以上の点を確認しましょう。
講師に関しては基本的に無料で交代できるところが多いです。念のために確認しておきましょう。
講師との相性が成績の向上に大きく影響するので、無料体験を2~3社受けて比較することが重要です。
オンライン家庭教師の選び方【基本事項】
現役教師が考える、オンライン家庭教師を選ぶ
際のポイントは・・・
①【目的】解決したい問題点とマッチしているか
②【相性・効果】指導内容に納得できるか
③【予算】教育費や料金とサービス内容のバランス
以上、3つです。それぞれ、詳しく解説していきます!
【目的】解決したい問題点とマッチしているか
オンライン家庭教師を選ぶ際に最も重要なのが『目的』です。
ほとんどの場合、次の3つが中学生がオンライン家庭教師を探す目的となっています。
①子どもにぴったりのコースがあるか
②受講したい科目に対応しているか
③受験に対応しているか
解決したい問題点とマッチしているかというのは、オンライン家庭教師に「求めるものは何か」と言い換えることができます。
オンライン家庭教師を利用する目的が明確でないと、間違いなく選択失敗をすることは間違いないです。
では、具体的にどのような点に注意しながら探していけばよいのかを示します。
お子さんにぴったりのコースがあるか
今、お子さんのためにオンライン家庭教師を探す理由を明確に説明できるでしょうか。
・勉強の苦手克服が目的
・成績アップが目的
この2つの視点だけでも、それぞれの指導が得意なオンライン家庭教師が違ってきます。
目的を明確にして、オンライン家庭教師を選ぶことが非常に重要なんです。
受講したい科目に対応しているか
受講したい科目があるかを確認しましょう!
国語・数学・英語が中心のサービスを展開しているオンライン家庭教師も実際に存在します。
特に理科や社会には対応しているかは要チェックです!
注意:結構、対応していないオンライン家庭教師が存在します。
他にも中高一貫校向け、不登校の生徒向けのサービスを展開しているオンライン家庭教師もあります。
最近は、英検対策が目的のケースも増えているようです。
オンライン家庭教師に加入してから、希望する指導が受けられなかったなんてことになったら目も当てられません・・・。
事前に念入りに確認しておくようにしましょう!
受験に対応しているか
オンライン家庭教師を検討する多くの中学生は、学校の授業をカバーすることを目的としていると思います。
苦手教科の対策を含む復習でも先取り学習でも、学校の授業をベースにしながらきめ細やかな指導を行うことがオンライン家庭教師の魅力です。
とはいえ、中学生の場合は高校受験合格が勉強における最大のミッションです。
そのため、高校受験を踏まえてオンライン家庭教師を選択することが重要です。
無料体験時にこの点も確認しておきましょう。
オンライン家庭教師と侮るなかれ。全国に生徒を抱えるオンライン家庭教師ですから、各都道府県の入試の傾向などの情報を学校よりもスピーディかつ的確に提供してくれます。
【相性・効果】指導内容に納得できるか
継続しやすい授業形式かどうか
僕はオンライン家庭教師については、サポートが充実している個人指導を受けられるサービスを選択するべきだと考えます。
個人指導は料金が高い傾向にありますが、そもそもお子さんが学校の勉強についていけない場合。ついていけなくなっている原因を考えた場合、個人指導でないと効果的な学習ができない可能性が非常に高いです。
個別指導は、お子さんに合わせたスピードや指導法で授業が受けられるということです。
受験指導やハイレベルな授業を希望する場合にも、個人に合った指導を受けることが可能になるので計り知れないメリットが生じます。
講師の質はどうか
大学生かプロ講師かでも価格が全く異なってきます。
講師は「大学生のアルバイト」と「社会人のプロ講師」に大別されます。
大学生は生徒と年齢が近く、お互いに打ち解けてモチベーションを維持しながら勉強することが可能になります。
したがって・・・
・勉強する習慣をつけたい中学生
・苦手教科を克服して平均点を取れるようになりたい
といった中学生に効果的であると言えます。
大学生はプロ講師よりも料金が安いので、利用料金を抑えることができます。
一方、社会人のプロ講師はその名の通り、勉強が苦手な生徒にも成績アップを目指す生徒にも対応することができます。
敢えて大学生でなくプロ講師に指導をお願いするのであれば、受験対策やプロならではのハイレベルな指導をお願いするのが良いと思います。
受験対策に関しては、大学生よりプロ講師をすすめましたが例外があります。
お子さんの志望する高校に合格した実績を持つ大学生であれば受験対策でもおすすめできます。
その理由は・・・
・自分の合格体験を踏まえた指導ができる
・プロ講師より新しい情報を持っている
という効果が期待できるからです。
経験値の少ない講師よりも、過去の実績がある講師の方が指導のレベルや引き出しが多いことはかんたんに想像できます。
気になる講師がいたら、過去の実績を知った上で指導を依頼することが納得のいく講師選びのポイントです。
このように、大学生・プロ講師それぞれに特徴があります。オンライン家庭教師を利用する目的と照らし合わせてベストな講師を探し当てましょう。
対応時間はどうか
基本的に、生徒と先生の中の交渉次第というところが多いです。
塾などは休日に指導が受けられないことが多いです。
オンライン家庭教師は時間に縛られないことが最大のメリットです。
平日・土日を問わず、自分が指導を受けるのに都合のいい時間(部活や生活スタイルとの兼ね合い)に対応してもらえるように事前に念入りに確認しておくようにしましょう!
コーチングをしてもらえるかどうか
「ティーチング」と「コーチング」の違いが分かるでしょうか。
・ティーチング=授業を受けること(苦手科目の克服や問題の解説)
・コーチング=学習を管理してもらうこと
をそれぞれ指します。
ティーチングに対し、学習スケジュールを立てたり、学習の進捗を管理することが『コーチング』の代表例です。
自分だけで学習スケジュールを立てられる中学生は少ないです。
学習スケジュールがあれば、迷いなく勉強に集中できます。
例えば、受験を控えているが受験までの時間が少ない場合などには、プロが無駄を極限まで省いたスケジュールを立ててくれることで、効率の良い学習ができます!
多くのオンライン家庭教師では、学習スケジュールの実行状況を確認して保護者に定期的に連絡をしてくれるサービスも多いです。
時代はティーチングだけに留まらず、コーチングを受けられるサービスが主流になりつつあります。
コーチングが受けられるオンライン家庭教師・・・魅力的ですね!
質問ができるかどうか
オンライン家庭教師はチャットやメールで質問できるサービスを展開しているサービスが増えてきました。
授業以外で分からない問題が出た場合に、質問ができないのは非常に厳しいです。
このような、自分だけで勉強する場合にサポートを受けられるかどうかも事前に確認しておくと安心です。
【予算】教育費や料金とサービス内容のバランス
オンライン家庭教師の料金は・・・
・大学生よりプロ講師は料金が高い
・講師のランクで料金が変わる
・コーチングを含むと料金が高い
・基本的に学年が上がると料金も上がる
といった特徴があります。
その他、様々な要素をまとめたので参考にしてください。
オンライン家庭教師の料金
当然ではありますが、オンライン家庭教師ではサポート体制に料金が比例することになります。
具体的には・・・
・入会金
・教材費
・月謝
・管理費/システム使用料
・機材のレンタル費用
・オンライン自習室
・退会にかかる費用
・体験授業費用
・インターネット回線の工事費+契約料/登録料
・パソコンなどの機材の購入費用
・インターネット回線の料金
結構、色々なものに必要な料金が必要になるということが分かりますね。
オンライン家庭教師のサービスをリサーチしてみると、オンライン家庭教師の料金体系は複雑なことが分かります。
・月謝は安いけど、初期費用(入会金など)が高い
・入会金だけでなく、更新制の年会費が必要
・システム管理費が毎月必要
など、オンライン家庭教師によって料金システムが全く異なります。
資料請求や問い合わせをして、不明点はしっかり確認するようにしましょう。
最終的には予算内の料金かどうかで決まるので、その部分も含めてしっかり調べるようにしましょう。
↓オンライン家庭教師の料金相場
オンライン家庭教師に必要なもの
オンライン家庭教師で必要になるものを確認しておきましょう。
今回は機材と教材の2点を取り上げます。
機材
オンライン家庭教師にはいろいろなタイプがあります。
僕は「双方向型」の授業を受けられるオンライン家庭教師をおすすめしています。
双方向授業の場合は、PCやタブレットでZOOMなどの会議システムを使って授業が行われることがほとんどです。
ペンタブレットなどの書き込み式のアイテムを併用して、授業が行われます。
オンライン家庭教師に必ず必要なもの
〇 インターネット環境
〇パソコンかタブレット
※スマホは画面が小さいのでおすすめしません。
〇Webカメラ(パソコン内蔵なら不要)
〇ヘッドセット
特に、パソコンやタブレットを使う場合、オンライン家庭教師のサービスが推奨する環境に対応しているかを確認しましょう。
気になっているオンライン家庭教師の独自のアプリを使用している場合などは事前確認が絶対に必要です。
教材
オンライン家庭教師独自の教材を取り扱っているケースは少ないです。
普段使用している教材や、市販されている一般的な教材を使うことも可能です。
もちろん、学校から出される宿題を活用することも可能です。
オリジナルの教材を購入することも可能なオンライン家庭教師も多いので、体験時に確認しておくことが大事です。
オンライン家庭教師のオプション
オンラインでの指導以外の学習サポート内容にも注目しましょう。
指導日以外にも学習を習慣化するためのサービスがあれば、どんどん利用しないと損です。
オンライン家庭教師では、オンラインであることによるデメリットを解消するためのサービスが年々充実してきています。
基本サービスに加えられるオプションも用意されています。
・オンライン自習室
・映像授業
・ダウンロード教材
上記の3つについて、それぞれ紹介します。
オンライン自習室
オンラインである以上、通学する時間を解消することができますが自習室で勉強する環境が無いことは非常に大きなデメリットでした。
ところが、今は「オンライン自習室」での勉強が可能になっています。
オンライン上で、自習するというと心配の方が先立ちそうですが、全く問題ありません。どうしても個人で自習を行うと集中力が乱れて音楽を聴いたりしてしまうものです。
静寂の中、黙々と勉強する環境がオンライン自習室で手に入ります。
オンライン自習室のみの利用が可能なオンライン家庭教師も存在します。
それだけ、自信を持っているサービスであることが伺えます。
映像授業
オンデマンド型のオンライン教材や動画を視聴できるサービスが増えています。
オンデマンド教材の最大の弱点は、タイムリーに疑問を解決できない点です。
どうしても、双方向型の授業と比較すると一方通行であるがゆえにこの点ではオンライン家庭教師に軍配が上がります。
しかし、授業の内容を理解できたかどうかを確認する目的で、オンデマンドの動画を活用することが非常に有効だと思います。
授業を録画できるオンライン家庭教師も存在しますが、オプションで映像授業を視聴可能な場合は検討する価値は十分にあると思います。
ダウンロード教材
これも、数は少ないですが教材を自由にダウンロードできるオンライン家庭教師もあります。
教材費を抑えることはもちろんのこと、オンライン家庭教師が提供している教材は担当する先生も馴染みがあるので指導の効率や理解度のアップにつながります。
ダウンロード教材があるか、事前に確認しておくといいと思います。
オンライン家庭教師の選び方【最重要事項】
オンライン家庭教師の選び方で一番大切なことは・・・『相性のいい講師が見つかるか』に尽きます。
完全に希望通りの講師を見つけるのは難しいかもしれませんが、マッチングの際に考えられる条件をリクエストしても損はないです。
例えば・・・
・男性講師より女性講師が安心
・親しみやすい大学生の講師学びたい
・現在の所属大学で選びたい
・社会人プロの講師が安心
・趣味や部活などの共通点を重視したい
・性格的に合う講師から習いたい
・出身中学、出身高校で選びたい
など色々とリクエストを担当者にしっかり伝えましょう。
リクエストをもとに選ばれた候補の中から、実際に話をしての印象が大事なって来ます。
最終的は、授業を受けるのはお子さんです。
・講師とフィーリングが合うか
・分かりやすい授業をしてもらえるか
・子どもに良い刺激を与える存在でいてくれるか
を保護者として見極めることが重要です。
学校では「勉強のやり方」は教えてもらえません。
多くの中学生は正しい、自分に合った勉強方法を知らないので勉強ができないケースが圧倒的に多いんです。
極論すれば、やる気がある中学生が正しい勉強方法で学ぶことを継続できれば成績は絶対に上がります。
実績のあるプロ講師でも、生徒と相性が悪くては成績の向上は望めません。
講師との相性を確かめる唯一の方法が無料体験です。
無料体験で相性バッチリの講師を見つけられるように、無料体験に申し込む前にしっかりと準備(講師にリクエストする条件の選定など)を行いましょう!
オンライン家庭教師の口コミ
ネット上には口コミが多く寄せられています。
特に知名度の高いサービスの場合、口コミ数が多いので参考になります。
ネット上の口コミはすべてを鵜呑みにしては危険ですが、否定的なものを確認することでそのサービスの長所や短所を確認する手助けになると思います。
僕はオンライン家庭教師サービスを実際に比較して、自信を持っておすすめできるものを厳選しています。
良かったら参考にしてください。
無料体験が可能かどうか
オンライン家庭教師を選ぶ際には、必ず無料体験ができるかを確認しましょう。
何事も、百聞は一見に如かずです。
体験することで見えてくることが沢山あります。
ネット上で評判が良いオンライン家庭教師でも、学習スタイルや先生との相性などによって効果的に学習できるかが大きく変化します。
学校と異なり、先生を自由に選択できることがオンライン家庭教師の最大の魅力です。
わがままに、リクエストをしても大丈夫です。体験授業で納得した上で入会を検討しましょう!
オンライン家庭教師の選び方【まとめ】
オンライン家庭教師を選ぶ際に一番大事な事は、オンライン家庭教師に「何を求めるか」です。
その要求に応えてくれるサービスかどうかを見極めることが大事です。
当たり前ですが、オンライン家庭教師を利用する目的は『成績を上げること』です。
やる気がある中学生が正しい勉強方法で学ぶことを継続できれば成績は絶対に上がります。
特にやる気を出させるのが難しいので多くの保護者は頭を抱えているはずです。
そこで、いろいろと調べた結果、オンライン家庭教師に興味を持ってこの記事を読んでくださっているのだと思います。
やる気は教わる講師との相性で決まると言っても過言ではありません。
結局のところ、実際に指導を受けてみないと講師との相性は分からないです。
後悔しない選択をするためにも、最低でも3つのオンライン家庭教師の無料体験を受けることを強くおすすめします。
実際にサービスを体験して、オンライン家庭教師同士を比較することでお子さんにベストな選択ができるはずです。
もしも、紹介された講師が合わない場合は、遠慮せずに変更をお願いしましょう。
ここで妥協することは絶対にしてはいけません。相性に納得がいく講師が見つかるまで粘り強く探しましょう!
オンライン家庭教師は始めるまでにカウンセリングや無料体験など意外と時間がかかるものです。
1発で理想の講師が見つかるケースも稀なので、気になるオンライン家庭教師が見つかったら積極的に無料体験を受けてみましょう!
コメント