【自由研究】中学生が簡単&短時間にできるテーマ30選「とっておきのアイデア集」

【自由研究】中学生が簡単&短時間にできるテーマ30選中学理科

夏休みの自由研究・・・

部活が忙しい中学生にとって、非常に悩ましい課題です。

大人だって中学生の頃はもれなく・・・

短時間で可能な評価の高い自由研究テーマを知りたい

って思っていたはずです笑

当然、僕も短時間で効果的な自由研究がしたいと思っていました。

ということで・・・この記事では中学理科の自由研究テーマ一覧と題し、現役の中学理科教師のおすすめの研究テーマを紹介します。

この記事が自由研究のテーマを選ぶときの助けになれば幸いです。

以下、信頼性のため自己紹介します!

自己紹介
スポンサーリンク

中学生におすすめの自由研究ベスト3

僕のおすすめの自由研究30選から超おすすめの3つを紹介します。

「自由研究を選ぶ時間がない」という場合は、この中から選べば間違いないです!

1位:偏光板でステンドグラスをつくろう

自由研究の難易度:ふつう

自由研究に必要な時間:1時間30分

【準備するもの】

【準備するもの】
偏光板
カッター
ハサミ

(実験Ⅰ)
透明なガムテープ

(実験Ⅱ)
透明な下じき
セロハンテープ

【実験方法】
①透明な下じきに偏光板Aを貼る。
②下敷きを裏がえし、偏光板Aを貼っていない側にセロハンテープを重ねて貼る。
③偏光板Bを通して下じきを観察する。

【参考:ブラックウォール作り】
①6cm×2㎝の偏光板を2枚用意する。
※フィルムの向きに注意。横方向と縦方向の2種類が必要。
②2枚の偏光板を6㎝の辺同士が5㎜くらい重なるように並べる。
③透明粘着テープで2枚の偏光フィルムを貼り合わせる。
④貼り合わせた偏光板を筒状に巻いて固定する。

自由研究におすすめな理由-
偏光板という普通は見たことがないであろう素材を使って工作をするのにテンションアップ間違いなしです。
偏光板の仕組みはとても興味深いですし、工夫次第で万華鏡にできるなどアレンジ次第で個性を出せる点がおすすめです!

2位:ペットボトルで顕微鏡をつくってみよう

自由研究の難易度:ふつう

自由研究に必要な時間:1時間30分

【準備するもの】
炭酸用500mLペットボトル(透明)
ガラスビーズ
画びょう
カッターナイフ
ハサミ
セロハンテープ
試料(オオカナダモの葉やタマネギの表皮など)

【実験方法】
①ペットボトルを適当な大きさ(キャップの根元から6cmくらい)に切る。
②画びょうを使ってキャップの中央に直径2mmくらいの穴を空ける。
③穴にキャップの内側からガラスビーズを入れる。
④ペットボトルの平らな部分を15mm×長さ20mm程度の大きさに切ってプレパラートをつくる。
⑤プレパラートの中央にセロハンテープで試料を貼る。
⑥プレパラートをペットボトルの口に固定し、キャップを閉めてピントを合わせて観察する。

-自由研究におすすめな理由-
テーマとしては生物・・・と思いきやレンズを使用しているので物理の光に関する勉強を兼ねられるところがポイントが高いです。
サンプルをたくさん準備すれば、自由研究としての評価も高くなると思うのでおすすめです!

3位:マイクロカプセルをつくってみよう

自由研究の難易度:ふつう

自由研究に必要な時間:半日
※アルギン酸ナトリウム水溶液の準備に時間がかかります。

【準備するもの】
アルギン酸ナトリウム
塩化カルシウム
絵の具
スポイト
コップ

【実験方法】
①アルギン酸ナトリウムを熱湯に溶かします。
②アルギン酸ナトリウムをコップに移し、絵の具で色をつける。
③スポイトを使って、アルギン酸ナトリウム水溶液を塩化カルシウム水溶液の中に一滴ずつ落とす。

-自由研究におすすめな理由-
単純に面白いのと、塩化カルシムは身近にあることを知って欲しいからです。
工夫次第で色々なアレンジや工作も可能だと思うのでおすすめです!

スポンサーリンク

【自由研究】中学生が簡単&短時間でできるテーマ30選

中学生におすすめの自由研究を実験の難易度と必要な材料も含めて紹介します。

塩酸や水酸化ナトリウムといった危険な試薬を使わずにできる実験に絞り込んでいます。

自由研究の難易度は「やさしい」、「ふつう」、「難しい」の3段階で表しています。

自由研究に必要な時間は目安です。参考にしてください。

牛乳パックから紙をつくろう【中2・化学】

自由研究の難易度:

自由研究に必要な時間:作業に100分&乾燥に1日~2日

【準備物】

  • 牛乳パック
  • 洗濯のり
  • 絵の具
  • エッセンシャルオイル
  • ミキサー
  • 紙すき枠

【操作】

  • 【操作1】牛乳パックをしっかりと洗う。
  • 【操作2】牛乳パックを幅2㎝くらいに小さく切る。
  • 【操作3】小さく切った牛乳パックを20分煮込む。
  • 【操作4】表と裏にはってある膜を取り除く。
  • 【操作5】牛乳パック、水、洗濯のりをミキサーにかける。
  • 【操作6】たらいの中に水をはり、紙すき枠に材料を入れて水平に動かしながら厚さを均一にする。
  • 【操作7】自然乾燥させる。

▼詳しい実験方法はこちら

水を生まれ変わらせよう【小学校理科の発展】

自由研究の難易度:やさしい

自由研究に必要な時間:1時間

キャンプへ出かけた時に行う自由研究として最高のテーマです。

【準備するもの】
1.5Lペットボトル
ガーゼ
脱脂綿(ティッシュでも代用可)
活性炭
カッターナイフ

【実験方法】
①ペットボトルの底の部分を切り取る。
②注ぎ口にガーゼを巻いて輪ゴムで止める。
③注ぎ口を下に向け、下から脱脂綿→小石→活性炭→砂→脱脂綿→砂の順にしき詰める。
④川の水や泥水を上から注ぐ。

音の伝わり方を見よう【中1・物理】

自由研究の難易度:やさしい

自由研究に必要な時間:30分

【準備するもの】
コピー用紙(B4)
セロハンテープ
はさみ
ビーズ
容器(ボウルなど)
ビニール袋
両面テープ

【実験方法】
①容器にビニール袋をたるまないように貼る。
②容器のふちに紙を貼る。
③ビニール袋の上にビーズを置く。
④容器に向かって大きな声を出す。

望遠鏡をつくってみよう【中1・物理】

自由研究の難易度:ふつう

自由研究に必要な時間:1時間30分

【準備するもの】
虫めがね(倍率4倍以上)1個
老眼鏡(度数+1.50)1個
調理用ラップの芯×2本
紙コップ 2個
画用紙(B4サイズ)1枚
木工用接着剤
セロハンテープ
カッターナイフ
コンパス

【実験方法】
①画用紙の上に2本のラップの芯を合わせて置き、2本のラップの芯に画用紙をしっかり巻きつけてテープで固定する。
※2本のうち1本は接着剤で巻きつけた画用紙に固定する。
②紙コップ2個を底から3分の2のところで切り、底にラップの芯が入る大きさの穴を空ける。
③画用紙で巻いたラップの芯の両端に紙コップを通す。
④虫めがねと老眼鏡(一枚のみ)からレンズを外し、2本のラップの芯の端に1個ずつ接着剤で固定する。
⑤紙コップを両端のレンズの近くに接着してフードにする。
⑥固定していない方のラップの芯をスライドさせることで焦点を合わせる。

氷でお湯を沸とうさせよう【中1・化学】

自由研究の難易度:やさしい

自由研究に必要な時間:30分

【準備するもの】


耐熱性のガラス容器
電子レンジ
軍手

【実験方法】
①耐熱性のガラス容器に水を半分まで入れる。
②水を電子レンジで1分30秒加熱する。
③水が沸騰しているのを確認したら容器は電子レンジの中に入れたままで、中に氷(5㎜角程度の大きさ)を入れる。

キレイな結晶をつくってみよう【中1・化学】

自由研究の難易度:やさしい

自由研究に必要な時間:2時間

【準備するもの】
食塩(ミョウバン)

平べったい容器

【実験方法】
①食塩と水を混ぜ合わせて濃度の濃い食塩水をつくる。
②食塩水の上澄みを平べったい容器に入れて日光に当たる場所に置く。
③水を蒸発させて、様子を観察する。

油のサンドイッチをつくってみよう【中1・化学】

自由研究の難易度:やさしい

自由研究に必要な時間:30分

【準備するもの】
ごま油
サラダ油
オリーブオイル
透明な空きビン

【実験方法】
①透明の容器に、ごま油を深さ1cmほど静かに注ぐ。
②ごま油と同じくらいの量のサラダ油をゆっくり注ぐ。
③サラダ油と同じくらいの量のオリーブオイルをゆっくりと注ぐ。
④しばらく静かに置いて、観察する。

野菜と漂白剤をまぜてみよう【中1・化学】

自由研究の難易度:やさしい

自由研究に必要な時間:1時間

【準備するもの】
野菜
酸素系漂白剤
線香
チャック付きのビニール袋
ライター
割りばし
おろし金

【実験方法】
①野菜をおろし金ですりおろす。
②すりおろした野菜をチャック付きのビニール袋に入れる。
③ビニール袋に酸素系漂白剤を加えて割りばしでまぜる。
④ビニール袋のチャックを閉めて密閉し、しばらく時間を置く。
⑤ライターで火をつけた線香をビンの中に入れる。

ペットボトルで顕微鏡をつくってみよう【中1・生物】←おすすめ

自由研究の難易度:ふつう

自由研究に必要な時間:1時間30分

【準備するもの】
炭酸用500mLペットボトル(透明)
ガラスビーズ
画びょう
カッターナイフ
ハサミ
セロハンテープ
試料(オオカナダモの葉やタマネギの表皮など)

【実験方法】
①ペットボトルを適当な大きさ(キャップの根元から6cmくらい)に切る。
②画びょうを使ってキャップの中央に直径2mmくらいの穴を空ける。
③穴にキャップの内側からガラスビーズを入れる。
④ペットボトルの平らな部分を15mm×長さ20mm程度の大きさに切ってプレパラートをつくる。
⑤プレパラートの中央にセロハンテープで試料を貼る。
⑥プレパラートをペットボトルの口に固定し、キャップを閉めてピントを合わせて観察する。

光り輝くフィラメントをつくってみよう【中2・物理】

自由研究の難易度:ふつう

自由研究に必要な時間:1時間30分

【準備するもの】
竹ぐし
アルミホイル
単一乾電池×6本
割りばし
リード線
ピンセット
ガスコンロ

【実験方法】
①竹ぐしをアルミホイルで包む。
②竹ぐしのとがった方を持ち、反対側のはし5~10cmくらいをガスコンロで蒸し焼きにする。
③冷ましてからアルミホイルをはがしてフィラメントを取り出す。
※2~3cmの長さのものを何個か用意する。
④割りばしにアルミホイルを巻いて、フィラメントを置く電極を2本つくる。
⑤乾電池を直列につなぐ。
⑥割りばしの電極と電池をリード線で接続する。
⑦電極にフィラメントを固定する。

牛乳でプラスチックをつくってみよう【中2・化学】

自由研究の難易度:やさしい

自由研究に必要な時間:1時間30分

【準備するもの】
牛乳
レモン(酢でも代用可) 鍋
電子レンジ

【実験方法】
①牛乳を鍋に入れ、沸騰させる。
②沸騰した牛乳に、レモンをしぼった汁を少しずつ加える。
③固形物が浮いてきたら火を止め、布でろ過する。
④固形物を数回に分けて電子レンジで加熱して形成する。

10円玉のかがやきを取り戻そう【中2・化学】

自由研究の難易度:やさしい

自由研究に必要な時間:30分

【準備するもの】
10円玉×4枚
調味料(ケチャップなど)
使い捨て容器

【実験方法】
①使い捨て容器に10円玉を入れ、調味料に1時間ほど浸す。
②洗った後の10円玉の様子を観察する。
③10円玉の変化を化学変化の視点から考察する。

カイロをつくってみよう【中2・化学】

自由研究の難易度:ふつう

自由研究に必要な時間:1時間

【準備するもの】
鉄粉20g
※スチールウールをやすりで削ったものでも代用可
活性炭2g
食塩
過酸化水素水
紙の封筒

【実験方法】
①紙の封筒に鉄粉と活性炭を入れて混ぜる。
②食塩を追加して振りながらよく混ぜます。
③過酸化水素水を加えて、変化を見る。

備長炭の電池をつくってみよう【中2・化学】

自由研究の難易度:ふつう

自由研究に必要な時間:1時間

【準備するもの】
食塩
備長炭
キッチンペーパー
アルミホイル
電子オルゴール
リード線

【実験方法】
①濃度の高い食塩水を作る。
②先端部を濡らさないように注意し、備長炭を食塩水に浸す。
③食塩水に浸けたキッチンペーパーを備長炭の濡れた部分に巻く。
④キッチンペーパーの上にアルミホイルを巻きつける。
⑤備長炭の乾いている部分とアルミホイルの部分に、電子オルゴールを接続する。

紫キャベツの指示薬を使って虹を作ろう【中2・化学】

自由研究の難易度:

自由研究に必要な時間:40分

注:指示薬とは「酸性・中性・アルカリ性を調べる液体」です。

【準備物】

  • 紫キャベツ
  • 色々な酸・アルカリの水溶液
  • 炭酸ナトリウム
  • 塩酸
  • まな板
  • 包丁
  • ビーカー
  • 試験管
  • ビニール袋
  • 脱脂綿
  • ガラス棒(割りばしで代用可)
  • 薬さじ
  • 薬包紙
  • はさみ

【操作】

  • 【操作1】紫キャベツをきざむ。
  • 【操作2】きざんだ紫キャベツと水をビニール袋に入れる。
  • 【操作3】よくもんで色素を抽出する。
  • 【操作4】指示薬をビーカーにとり出す。
  • 【操作5】いろいろな酸・アルカリの水溶液に、紫キャベツの指示薬を加えて色の変化を調べる。
  • 【操作6】試験管の底に炭酸ナトリウムを入れ、紫キャベツの指示薬を加える。
  • 【操作7】塩酸を加え、ガラス棒でかき混ぜる。
  • 【操作8】15分から30分、静置する。

▼詳しい実験方法はこちら

雲のつくり方【中2・地学】

自由研究の難易度:

自由研究に必要な時間:30分

【準備物】

  • ポリ袋(厚さは0.1mm、水槽が入る大きさ)
  • 布製のガムテープ
  • 水槽
  • 線香
  • 風船
  • カメラ

【操作】

  • 【操作1】ポリ袋の底を切り落とす。
  • 【操作2】ポリ袋を水槽の上部を包むように巻き付けて、すき間なく粘着テープでとめる。
  • 【操作3】水槽に少量のお湯を入れ、水槽の壁全体を濡らすように振る。
  • 【操作4】水槽内に線香の煙を入れる。
  • 【操作5】ポリ袋を握って引き上げたり、力をゆるめたりして、水槽内の様子をカメラで撮影する。

▼詳しい実験方法はこちら

モーターをつくってみよう【中3・物理】

自由研究の難易度:難しい

自由研究に必要な時間:1時間30分

【準備するもの】
エナメル線
乾電池
やすり
磁石
銅線
クリップ

【実験方法】
①エナメル線を巻いて輪にして固定する。
②やすりを使ってエナメル線の片側はすべてのエナメル線をはがす。
③エナメル線のもう片方は片面だけはがす。
④クリップで作った台にとりつけ、乾電池と接続する。

果物で電池をつくってみよう【中3・化学】

自由研究の難易度:ふつう

自由研究に必要な時間:1時間

【準備するもの】
果物(レモンやグレープフルーツなど)×3
※野菜(ダイコンなど)でも代用可
5cm×10cm程度の銅板
5cm×10cm程度の亜鉛板
電子オルゴール
リード線
やすり
ナイフ

【実験方法】
①果物を半分に切きり、その1つにナイフで2か所に切れ目を入いれる
※切れ目と切れ目は1cmくらい空ける。
②切れ目に銅板と亜鉛板を差し込む。
③果物に銅板と亜鉛板を入れたものを3つ用意し、電子オルゴールと果物をリード線でつなぐ。

注意:使用した食品は絶対に食べてはいけません!

野菜にかくれている水を取り出そう【中3・生物】

自由研究の難易度:やさしい

自由研究に必要な時間:1時間

【準備するもの】
野菜(ニンジン、ナスなど)
コップ(野菜の個数分)
つまようじ(野菜1個につき3本)
食塩
スプーン
包丁

【実験方法】
①コップの高さより少し長めに野菜を切る。
②野菜の上部をスプーンでくり抜く。
③上から約3cmの3ヵ所につまようじを刺し、コップの中に野菜を入れて宙に浮いた状態で固定する。
④くり抜いた部分に、食塩を入れる。
⑤直射日光の当たらない場所において観察する。

DNA(遺伝子)をみてみよう【中3・生物】

自由研究の難易度:ふつう

自由研究に必要な時間:1時間

【準備するもの】
サンプル(ブロッコリーなど)

食塩
コーヒーフィルター
割り箸
中性洗剤
エタノール
コップ
ビニール袋

【実験方法】
①サンプルを凍らせておく。
②コップに水を3分の1くらい入れ、食塩2.0gと中性洗剤2~3滴くらいを溶かして抽出液をつくる。
③サンプルをビニール袋に入れ、空気を抜いてから手ですりつぶす。
④抽出液の入ったコップにすりつぶしたサンプルを入れ、やさしくかき混ぜる。
⑤コーヒーフィルターを使ってろ過する
⑥ろ液の2~3倍の量のエタノールをわりばしに伝わらせて静かに加える。

教訓コップをつくってみよう【中学物理の発展】

自由研究の難易度:ふつう

自由研究に必要な時間:1時間

【準備するもの】
プラスチックコップ
蛇腹つきのストロー
押しピン
接着剤
はさみ
カッター

【実験方法】
①ストローの蛇腹を中心にU字にして、接着剤で固定する。
②プラスチックコップの底面に、(コップの内側から)ストローが通るぐらいの穴を開ける。
③ストローの長い方の端をコップの穴に入れる。
④ストローの短い方の端がコップの底から1㎝の高さの位置でコップに固定する。
⑤はみ出しているストローをカッターを使って、コップの底近くで切る。

偏光板でステンドグラスをつくろう【中学物理の発展】←おすすめ

自由研究の難易度:ふつう

自由研究に必要な時間:1時間30分

【準備するもの】

【準備するもの】
偏光板
カッター
ハサミ

(実験Ⅰ)
透明なガムテープ

(実験Ⅱ)
透明な下じき
セロハンテープ

【実験方法】
①透明な下じきに偏光板Aを貼る。
②下敷きを裏がえし、偏光板Aを貼っていない側にセロハンテープを重ねて貼る。
③偏光板Bを通して下じきを観察する。

【参考:ブラックウォール作り】
①6cm×2㎝の偏光板を2枚用意する。
※フィルムの向きに注意。横方向と縦方向の2種類が必要。
②2枚の偏光板を6㎝の辺同士が5㎜くらい重なるように並べる。
③透明粘着テープで2枚の偏光フィルムを貼り合わせる。
④貼り合わせた偏光板を筒状に巻いて固定する。

スライムを使って一風変わった実験をやってみよう!【中学化学の発展】

自由研究の難易度:

自由研究に必要な時間:30分

【準備物】

  • PVA洗濯のり
  • ホウ砂
  • 熱湯
  • 水性絵具
  • 食用色素
  • 食塩
  • 食酢(レモンの汁など酸性の水溶液も可)
  • 鉄粉(スチールウールをやすりで削ったもので代用可)
  • 容器(プラスチック製のコップなど)
  • 割りばし
  • 磁石

【操作】

  • 【操作1】洗濯のりを容器に入れ、同量のお湯を加える。
  • 【操作2】ホウ砂の飽和水溶液を加えながら割りばしでかき混ぜる。
  • 【操作3】完成したスライムの一部を新しい容器に移して、食塩を加えて観察する。
  • 【操作4】完成したスライムの一部を新しい容器に移して、食酢を加えて観察する。

▼詳しい実験方法はこちら

PVA洗濯のりを使って遊んでみよう【中学化学の発展】

自由研究の難易度:やさしい

自由研究に必要な時間:1時間

【準備するもの】
PVA洗濯のり

(シャボン玉つくり)

台所用洗剤
コップ
ストロー

(スパーボールつくり)
食塩

【シャボン玉つくり】
①コップに、水と洗たくのりと台所用洗剤を入れて混ぜる。
②ストローでシャボン玉をつくりながら、破れにくいシャボン玉をつくる条件を探る。

【スパーボールつくり】
①洗たくのりに食塩を入れて良く混ぜる
②洗濯のりから水が分離する。
③スーパーボールで遊びながら、より跳ねる条件を探る。

マイクロカプセルをつくってみよう【中学化学の発展】←おすすめ

自由研究の難易度:ふつう

自由研究に必要な時間:半日
※アルギン酸ナトリウム水溶液の準備に時間がかかります。

【準備するもの】
アルギン酸ナトリウム
塩化カルシウム
絵の具
スポイト
コップ

【実験方法】
①アルギン酸ナトリウムを熱湯に溶かします。
②アルギン酸ナトリウムをコップに移し、絵の具で色をつける。
③スポイトを使って、アルギン酸ナトリウム水溶液を塩化カルシウム水溶液の中に一滴ずつ落とす。

果物で風船を割ってみよう【中学化学の発展】

自由研究の難易度:ふつう

自由研究に必要な時間:2~3日
※オレンジの皮の乾燥に時間がかかります。

【準備するもの】
果物の皮(オレンジなど)
風船

【実験方法】
①オレンジ1個分の皮をそぎ取り、乾燥させる。
②乾燥したオレンジの皮をみじん切りにする(5mm角)
③みじん切りにした皮をミキサーなどを使って、粉状にする。
④エタノールをお湯で温める。
⑤容器入れたオレンジの皮の粉末に、あたためたエタノールを加えて容器を振って数日置く。
⑥コーヒーフィルターを使ってろ過する。
⑦ろ液を数日間放置して、エタノールを飛ばして抽出液を作る。
⑧抽出液をふくらませた風船にかける。

洗剤で汚れが落ちる理由を調べよう【中学化学の発展・家庭科】

自由研究の難易度:やさしい

自由研究に必要な時間:1時間30分

【準備するもの】

洗剤
透明なコップ


・乳化作用の観察
ゴマ油
割りばし


・洗剤が汚れを落とす様子の観察
白い布
しょう油

【乳化作用の観察】
①水を150mLに入れたコップを2つ用意し、片方にだけ洗剤を2mL溶かす。
②それぞれのコップにゴマ油を数滴入れ、割りばしでかき混ぜて、混ざり方を観察する。


【実験方法】
①水を150mLに入れたコップを2つ用意し、片方にだけ洗剤を2mL溶かす。
②それぞれのコップしょう油のついた白い布を入れ、変化を観察する。

身の回りのビタミンCを探し出そう【中学化学の発展・家庭科】

自由研究の難易度:ふつう

自由研究に必要な時間:1時間

【準備するもの】
ヨウ素入りのうがい薬

サンプル
コップ

割りばし

【実験方法】
①ヨウ素入りのうがい薬を水で薄めたものを入れたコップを2つ用意する。
②片方だけにサンプルを入れ、割りばしで良く混ぜて色の変化を入れていない方と比較して観察する。
③いろいろなサンプルを調べる。

指紋を採取してみよう【中学化学と中学生物の発展】

自由研究の難易度:ふつう

自由研究に必要な時間:1時間

【準備するもの】
粉タイプのアイシャドウ
柔らかい化粧用の筆
セロハンテープ
新聞紙
黒い画用紙
ガラスコップ(キレイな状態のもの)

【実験方法】
①指紋を採取したい人にグラスを持たせる。
②柔らかい化粧用の筆でアイシャドーを指紋が付いている部分につける。
③浮き出た指紋をセロハンテープに写し取り、黒い画用紙に貼る。
④指紋をいくつか採取し、違いを観察する。

ペンのインクを分離させてみよう【高校生物】

自由研究の難易度:ふつう

自由研究に必要な時間:1時間30分

【準備するもの】
水性のカラーペン
コーヒーフィルター
コップ

【実験方法】
①コーヒーフィルターを短冊状に切る。
②短冊状にしたコーヒーフィルターの下から1㎝くらいのところに水性ペンで点を書く。
③水を入れたコップに水性ペンの点がふれないように浸して、 様子を観察する。

花火の色をつくってみよう【高校化学】

自由研究の難易度:むずかしい

自由研究に必要な時間:1時間

【準備するもの】
ゲル燃料
食塩
ミョウバン
耐熱性の容器(空き缶を半分に切ったものなど)×3
ライター

【実験方法】
①ゲル燃料を耐熱性の容器に入れたものを3つ用意する。
②ゲル燃料だけのものを1つと、食塩とミョウバンを混ぜたものの3種類を用意する。
③ライターで点火する。

スポンサーリンク

中学生におすすめの自由研究ベスト3

僕のおすすめの自由研究30選から超おすすめの3つを紹介します。

「自由研究を選ぶ時間がない」という場合は、この中から選べば間違いないです!

1位:偏光板でステンドグラスをつくろう

自由研究の難易度:ふつう

自由研究に必要な時間:1時間30分

【準備するもの】

【準備するもの】
偏光板
カッター
ハサミ

(実験Ⅰ)
透明なガムテープ

(実験Ⅱ)
透明な下じき
セロハンテープ

【実験方法】
①透明な下じきに偏光板Aを貼る。
②下敷きを裏がえし、偏光板Aを貼っていない側にセロハンテープを重ねて貼る。
③偏光板Bを通して下じきを観察する。

【参考:ブラックウォール作り】
①6cm×2㎝の偏光板を2枚用意する。
※フィルムの向きに注意。横方向と縦方向の2種類が必要。
②2枚の偏光板を6㎝の辺同士が5㎜くらい重なるように並べる。
③透明粘着テープで2枚の偏光フィルムを貼り合わせる。
④貼り合わせた偏光板を筒状に巻いて固定する。

自由研究におすすめな理由-
偏光板という普通は見たことがないであろう素材を使って工作をするのにテンションアップ間違いなしです。
偏光板の仕組みはとても興味深いですし、工夫次第で万華鏡にできるなどアレンジ次第で個性を出せる点がおすすめです!

2位:ペットボトルで顕微鏡をつくってみよう

自由研究の難易度:ふつう

自由研究に必要な時間:1時間30分

【準備するもの】
炭酸用500mLペットボトル(透明)
ガラスビーズ
画びょう
カッターナイフ
ハサミ
セロハンテープ
試料(オオカナダモの葉やタマネギの表皮など)

【実験方法】
①ペットボトルを適当な大きさ(キャップの根元から6cmくらい)に切る。
②画びょうを使ってキャップの中央に直径2mmくらいの穴を空ける。
③穴にキャップの内側からガラスビーズを入れる。
④ペットボトルの平らな部分を15mm×長さ20mm程度の大きさに切ってプレパラートをつくる。
⑤プレパラートの中央にセロハンテープで試料を貼る。
⑥プレパラートをペットボトルの口に固定し、キャップを閉めてピントを合わせて観察する。

-自由研究におすすめな理由-
テーマとしては生物・・・と思いきやレンズを使用しているので物理の光に関する勉強を兼ねられるところがポイントが高いです。
サンプルをたくさん準備すれば、自由研究としての評価も高くなると思うのでおすすめです!

3位:マイクロカプセルをつくってみよう

自由研究の難易度:ふつう

自由研究に必要な時間:半日
※アルギン酸ナトリウム水溶液の準備に時間がかかります。

【準備するもの】
アルギン酸ナトリウム
塩化カルシウム
絵の具
スポイト
コップ

【実験方法】
①アルギン酸ナトリウムを熱湯に溶かします。
②アルギン酸ナトリウムをコップに移し、絵の具で色をつける。
③スポイトを使って、アルギン酸ナトリウム水溶液を塩化カルシウム水溶液の中に一滴ずつ落とす。

-自由研究におすすめな理由-
単純に面白いのと、塩化カルシムは身近にあることを知って欲しいからです。
工夫次第で色々なアレンジや工作も可能だと思うのでおすすめです!

この記事では、自宅でかんたんにできる自由研究をたくさん紹介しています。

この記事以外にも自由研究に役立ちそうな記事も参考にしてください。

自由研究テーマの決め方

中学生の自由研究の書き方

だいぞー先生に直接質問して頂くことも可能です!

LINE@

だいぞー先生のLINE@登録はこちら

困ったことがあれば、ご連絡を。

ぜひ、自由研究を楽しんでくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました