「オンライン家庭教師ガイド」では、
現役教師&オンライン家庭教師の講師である僕が……
- 知識ゼロでも大丈夫なように
- できるだけ分かりやすく
- 具体的な例を挙げながら
- オンライン家庭教師の始め方を紹介していきます
同時にオンライン家庭教師に関するよくある疑問である……
- オンライン家庭教師のメリット・デメリットは?
- オンライン家庭教師を始めるのに必要なものは何?
- オンライン家庭教師ってどうやって授業するの?
- オンライン家庭教師の料金相場ってどのくらいなの?
- オンライン家庭教師って何を基準に選べばいいの?
という、これらの疑問を「全て」この記事で解決していきます。
以下、信頼性のため自己紹介します!

【STEP1】オンライン家庭教師のことを知ろう

さて、まずは「オンライン家庭教師」ってなんやねん!
という方のために、オンライン家庭教師について解説します。
「もう知ってるよ!」という方は、この項目は読み飛ばしてOKでしょう。
別に知らなくても、とりあえずオンライン家庭教師をやってみたい場合は「【STEP1】オンライン家庭教師に必要なもの」に飛んでも大丈夫です。
オンライン家庭教師とは
そもそもオンライン家庭教師とは何なのか?
オンライン家庭教師は、インターネット回線とパソコンが1台あれば『世界中どこでも、好きな時間に授業が受けられる家庭教師サービス』です。
世界的な感染症が流行する前から、オンライン英会話やオンラインの通信教育サービスはありましたが、昔ながらの対面型の英会話教室や集団指導型の塾の方が教育界のスタンダードでした。
昔はオンライン環境が不安定でしたし、画面を通しての授業に抵抗を覚える人が多かったからです。
そして、そのころと比べるとオンライン学習が当たり前になっています。
- Web会議ツールが社会に浸透して
- オンラインと対面学習の差が縮まり
- 安全性(ネットリテラシー)が高くなりました
オンライン学習はこれからがむしろ楽しみな学習法です。
実際、このサイトへのお問い合わせにも、よく「オンライン家庭教師で成績がアップしました!」という嬉しい報告が毎月届いています。
安心してオンライン家庭教師を始めてみましょう。
オンライン家庭教師のメリット
では、オンライン家庭教師のメリットについて解説していきます。
オンライン家庭教師のメリットは、塾にはない「自由度」や訪問型の家庭教師にはない「利便性」にあります。
オンライン家庭教師の具体的なメリットは、次の5つです。

時間を自由に決められる
オンライン家庭教師なら、先生との時間調整のみでお子さんの生活スタイルに合わせて授業を受けられます。
進度を調整してもらえる
オンライン家庭教師の個別指導なら生徒のレベルに合わせて授業の進度を調整してもらえます。
好きな場所で授業が受けられる
オンライン家庭教師ならインターネット回線さえあれば、世界中どこでも授業を受けることが可能です。

オンライン家庭教師なら送迎が不要!
理想的な講師に出会える
- プロの講師、社会人の講師、大学生の講師から講師を選べる
- 講師の条件をリクエストできる
- 全国から講師を探せる
お子さんの性格や志望校に合った講師が見つかります。
講師が自宅に訪問しない
- 対面型より安い授業料になる
- 講師への気遣いが不要
- 感染症対策ができる
オンライン家庭教師のメリットについて詳しい説明は、以下の記事をご覧ください。

オンライン家庭教師はメリットが魅力的!
オンライン家庭教師のデメリット
では、メリットに引き続きオンライン家庭教師のデメリットについて解説していきます。
オンライン家庭教師のデメリットの多くはオンラインならではの特性に依存しています。
オンライン家庭教師のデメリットは、次の5つです。

機材を準備する必要がある
オンライン家庭教師にはパソコンなどの機材が必要になります。
もしも機材が無い場合は、機材を購入しなければいけません。
接続不良だと授業が受けられない
安定したインターネット回線はオンライン家庭教師において必須条件です。
画面越しの授業に対する不安
- 講師が生徒の様子を把握しにくい
- 集中力が低下しやすい
- 信頼関係が築きにくい
生徒が画面越しの授業に「違和感を感じるか」がポイントになります。
勉強仲間がつくれない
仲間と切磋琢磨したい中学生にとっては、1人で授業を受けるオンライン家庭教師だと物足りないかもしれません。
自習室が使えない
オンライン家庭教師は通う必要がない反面、自習室の利用はできません。
オンライン家庭教師のデメリットについて詳しい説明は、以下の記事をご覧ください。
オンライン自習室などのように、対処が可能なデメリットも出てきました。
オンライン家庭教師のデメリットへの対処法も、上の記事で紹介しています。
メリットとデメリットの比較


デメリットはインターネット回線の進化で、少なくなってるよ!
▼オンライン家庭教師のメリット・デメリットの詳しい内容はこちら↓
【STEP2】オンライン家庭教師に必要なもの

オンライン家庭教師に必要なものは、次の8つです。
- インターネット回線
- パソコン
- Web会議ツール
- 教材
- Webカメラ
- ヘッドセット
- ペンタブレット
- 書画カメラ
「最低限必要なもの」と「授業を充実させるために必要なもの」に分けて説明します。
最低限必要なもの
最低限必要なものがご自宅にあるかを確かめましょう。
- インターネット回線
- パソコン
- 教材
教材に関しては、学校の教材を使うのか、教材を購入するのかを決めてください。
授業を充実させるために必要なもの
- Webカメラ
- ヘッドセット
- ペンタブレット
- 書画カメラ
徐々に必要なものは最初からすべてを用意する必要はないです。必要なものを少しづつ導入していく方が良いと思います。
導入の際も、購入するのかレンタルするのかを退避用効果を考えて決めましょう。
ちなみに、オンライン家庭教師に必要なものを詳しく知りたい場合は以下の記事を参考にしてください。

結論を言うと、インターネット回線とパソコンが1台あればとりあえずOK。
【STEP3】オンライン家庭教師の授業のやり方

オンライン家庭教師に必要なものが揃ったら、実際に授業を受ける準備は完了です。
「オンライン家庭教師の授業のやり方が分からないまま、授業を受けて大丈夫なの……?」
と不安に思うかもしれませんが、オンライン家庭教師の授業の流れを解説していくので安心してください。

初めての人でも絶対に分かるように、丁寧に解説します!
オンライン家庭教師の授業の流れ
まずは。機材のセッティングから行います。

インターネット回線への接続できたら、授業開始です。
- 接続開始→授業進度チェック
- 宿題チェック
- 授業
- まとめ
- 宿題の指示→接続終了
オンライン家庭教師の授業の流れは、訪問型の家庭教師と変わりません。
オンライン家庭教師は画面を介して授業を行うので、授業スタイルに特徴があります。
オンライン家庭教師の授業スタイルは2種類
オンライン家庭教師の授業は主に……
【書いたものを画面上に映し出す】

【画面上の共有スペースに書き込む】

の2種類で行われます。
イメージがわかない方もいるかもしれませんが、記事の通りやれば誰でも出来ます。初めてオンラインで授業を受ける場合でも問題無いです。
初めて授業を受けるときには画面越しの授業に戸惑うかもしれませんが、慣れれば全く問題ありません。
オンライン家庭教師のやり方は、画面を介して行わるので授業を実際に体験してみるのが良いと思います。
【STEP4】オンライン家庭教師の選び方

オンライン家庭教師の授業のやり方が分かったので、次はいよいよオンライン家庭教師の会社選びです。
「オンライン家庭教師で検索したら、数が多くてどう選んだらいいか分からない!」
そんな人のために、オンライン家庭教師の選び方を紹介していきます。
オンライン家庭教師を選ぶときの3つの視点
オンライン家庭教師は、次の3つの視点で選びましょう。
- 目的で選ぶ
- コンテンツで選ぶ
- 予算で選ぶ
オンライン家庭教師の選び方で、特に大事なのが講師との相性です。
相性のいい講師を見つけるのに最適な方法
相性のいい講師を見つけるのに最適な方法は『体験授業』になります。
オンライン家庭教師の体験授業は無料で受けられる場合がほとんどです。無料の『体験授業』を気軽にやってみましょう。
講師との相性が成績の向上に大きく影響するので、最低でも3つのオンライン家庭教師で体験授業をしておきたいです。複数のオンライン家庭教師で体験授業をすれば、理想の講師に出会える可能性も高くなります。
もっと詳しくは以下の記事を参考にしてください。
【STEP5】オンライン家庭教師の料金相場

オンライン家庭教師を選んで、最終的にどこの会社にするのかを決めるときの決め手は「料金」です。
- オンライン家庭教師の初期費用って何?
- オンライン家庭教師の月謝の相場はどのくらい?
というのを解説します。
オンライン家庭教師の料金は、次の2つで決まります。
- 初期費用
- 毎月の月謝
初期費用の相場
「初期費用=機材の購入にかかる費用+入会金」で、初期費用の相場は0円~50,000円前後です。
機材の購入にかかる費用の相場は、お手持ちの機材によって変わりますが0円~41,000円程度で、入会金の相場は15,000円~30,000円になります。
オンライン家庭教師に必要な機材を知らないと、無駄な機材を購入してしまって初期費用に必要以上のお金がかかってしまうかもしれません。
入会金に関しても、割引になる条件を知っているか知らないかで大きな差が生まれます。
月謝の相場
オンライン家庭教師の月謝は、1ヶ月あたり15,000円~40,000円が相場です。
オンライン家庭教師の月謝は、次の4つで決まります。
- 授業料
- 管理費やシステム使用料
- 機材レンタルの料金
- オンライン自習室の料金
月謝は授業料に左右されます。授業料が安くても管理費が必要だったり、教材の購入が義務のオンライン家庭教師もあるので確認が必要です。
もっと詳細を知りたい場合は、以下の記事を参考にしてください。

オンライン家庭教師を月謝だけで選ぶのは危険!
【Q&A】オンライン家庭教師の「よくある質問」まとめ

Q1:オンライン家庭教師は塾や訪問型と、どう違うの?
塾は講師1人に対して、生徒多数の集団指導ですが、オンライン家庭教師は個別指導の場合が多数です。
苦手な科目の授業や、分からないところが生じても集団指導はどんどん授業が進んでいき、待ってもらえません。一方、オンライン家庭教師の個別指導なら、お子さんのペースに合わせた指導が可能です。
また、オンライン家庭教師の授業は基本的に自宅で行うので、通塾の時間を省けます。
訪問型の家庭教師とオンライン家庭教師の特徴は、次の通りです。
訪問型の家庭教師 | オンライン家庭教師 |
---|---|
・講師が家庭に訪問する ・依頼できる講師が少ない地域がある ・講師の交通費が必要 | ・インターネット回線を使って授業を受ける ・場所が関係なくなり、講師の選択肢が多い ・交通費は不要だが、機材が必要 |
オンライン家庭教師なら、訪問型の家庭教師のように掃除やお菓子の準備などの気遣いも不要になります。
Q2:必要なものって何?
オンライン家庭教師はWeb会議ツールを利用して授業を行います。
オンライン家庭教師に必要なものは、次の8つです。
- インターネット回線
- パソコン
- Web会議ツール
- 教材
- Webカメラ
- ヘッドセット
- ペンタブレット
- 書画カメラ
必要なものを確認して購入する必要があります。
必要なものはオンライン家庭教師によって違うので、確認しましょう。
オンライン家庭教師の指導する方法に合わせて、授業のために必要なものや機材を用意してください。
どうやって授業を受けるのかを確認する一番の方法は、オンライン家庭教師の体験授業を受けることです。
Q3:パソコンの操作に自信が無いんだけど…大丈夫?
パソコンの操作に自信がなくても、専門のスタッフが初回に一緒に設定をしてくれるオンライン家庭教師がばかりです。
インターネット回線のトラブル対応や、パソコンの操作で分からないことがあった場合にも専門のスタッフが対応してくれます。パソコンの操作に自信がない方でも安心してください。
Q4:オンライン家庭教師の講師ってどんな人がやってるの?
オンライン家庭教師の講師の種類は?
オンライン家庭教師の講師は大きく「大学生の講師」と「社会人のプロ講師」に分かれます。
オンライン家庭教師によって……
- 大学生の講師のみが所属
- 社会人のプロ講師のみが所属
- 大学生の講師と社会人のプロ講師の両方が所属
となっています。
社会人のプロ講師は塾講師だったりとキャリアのある講師で、大学生の講師に関しては研修を行い、指導方法をマスターしている優秀な講師を育成しているオンライン家庭教師が多いです。
オンライン家庭教師の採用率は非常に低く、狭き門を突破した優秀な講師のみが指導に当たっています。
オンライン家庭教師の講師ってどうやって選んでるの?
目的とリクエストを踏まえて、最適な講師を紹介してもらえます。
リクエストできる項目はオンライン家庭教師によって違いますが、お子さんの性別や性格などをきちんと伝えれば相性バッチリの講師と出会えるでしょう。
万が一、講師と相性が合わない場合には、無料で講師を交代することが可能です。
Q5:授業の日程ってどうなってるの?
授業は何時まで受けられるの?
オンライン家庭教師は塾と違って、通塾の時間がありません。
部活をしている中学生に対応するため、早朝から遅い時間帯(21:00以降など)でも指導を受けることが可能なオンライン家庭教師が多いです。
土日、祝日と曜日の選択が自由なオンライン家庭教師も多く、基本的には担当の講師との調整になる場合が多いでしょう。
定期テスト前に授業は増やせるの?
定期テスト前には、いつもより指導時間を増やしたいという中学生もいると思います。
オンライン家庭教師のシステム(例:1コマの時間が決まっている場合)にもよりますが、担当の講師と調整ができれば、回数や時間を増やすことは可能です。
授業を休まないといけなくなったら?
予定していた指導日に指導を受けることができない場合、事前に相談をすれば振替日に授業を受けることが可能なオンライン家庭教師が多いです。
振替日の日程は、基本的に担当の講師との調整になるでしょう。
振替を希望する場合は、~までに連絡というように期限があるので気をつけましょう。
Q6:どんな教材を使うの?購入が必要??
学校の教材や市販の問題集などお手持ちのものが使える場合が多いです。
オンライン家庭教師の中にはオリジナルの教材のある会社もあって、入会時に購入を求められることがあるので注意が必要になります。
基本的には、おこさんの学力や目的に合わせて、ベストな教材を使って授業が行われると思ってください。
Q7:授業のない日は、どうやって過ごせばいいの?
例えば、オンライン自習室というサービスを運用していて、授業以外の日は集中して自習できる環境を提供するオンライン家庭教師が増えています。
他にも、担当の講師にチャット機能を使って質問することができるオンライン家庭教師があります。
Q8:オンライン家庭教師で高校受験対策は対応できるの?
高校受験に特化した受験対策コースを用意しているオンライン家庭教師もあります。
オンライン家庭教師は生徒が全国各地にいるので、各都道府県別の入試傾向の分析も行っています。
念のため、お子さんの志望校の出題傾向分析や受験対策も行っているかを入会前に確認するべきでしょう。
Q9:月謝って何で決まるの?
オンライン家庭教師の月謝は「授業料」+「管理費やシステム利用料」です。
また、オンライン家庭教師の月謝は授業料に左右されます。
「大学生の講師より社会人のプロ講師」、「定期テスト対策より高校受験対策」というように、講師のレベルやコースによって授業料は大きく変わります。
Q10:オンライン家庭教師には割引ってあるの?
入会金の期間限定割引などのキャンペーンが行われていることがあるので要チェックです。
オンライン家庭教師によっては、兄弟割引などもあるので始める前に確認しておくと良いでしょう。
オンライン家庭教師に関する質問は随時募集中
だいぞー先生に直接質問して頂くことも可能!
LINE@、もしくはTwitterで受け付けています。
LINE@
LINE@の方がより確実に回答出来ます!
おすすめのオンライン家庭教師トップ3


オンライン家庭教師サービスで無料の体験授業を受けよう!
無料で体験授業を受けられるおすすめのオンライン家庭教師を3つのタイプに分けて紹介します。
料金が高くてもいいから、効果を上げたい中学生向け

e-Liveではあとから見返せるよう、授業の『録画』が認められています。
e-Liveのコンセプトは『生徒が憧れる先生から学べること』で、選べるコースが講師の所属大学によってS~Cの4つにランク分けされています。
講師のマッチングにはこだわっていて、細かくリクエストが出来る分料金が高めに設定されています。
料金が高くてもいいから効果を上げたい中学生におすすめです。
セキュリティの高いシステムを採用しているオンライン家庭教師になります。
関連記事
できるだけ料金を安く、効果を上げたい中学生向け

センター長が在中する指導センターから授業を行うスタイルが大きな特徴です。
独自のオンライン授業専用アプリを備えており、定期テストで1教科あたり「+20点の成績保証」を行うなど指導力には自信を持っているオンライン家庭教師になっています。
多彩なコースが用意されており、月謝もリーズナブルに設定されています。できるだけ料金を安く、でも効果を上げたい中学生におすすめです。
関連記事
迷っている中学生にイチオシのオンライン家庭教師

エイドネットはバランスが良い。それが僕の率直な感想です。
エイドネットでは「Webカメラ」と「ノートカメラ」の2台のカメラを使用して、エイドネットの独自システムで生徒のつまずきを明確に把握し、的確な指導を行います。
また、レッスンの満足度をチェックシートを使って生徒が評価したり、講師は毎回の授業をモニタリングされています。
評価とモニタリングのフィードバックで、授業の質がガンガン向上していくのがエイドネットの特徴です。
エイドネットは小学1年生~高校3年生まで使用可能な「無料のテキストライブラリー 」を備えています。
質の高い授業やテキストライブラリーなど総合的に考えて、迷っているならエイドネット一択です。
関連記事
コメント