勉強の要領が悪くて、勉強が分からないお子さんをお持ちの保護者は帰宅後にお子さんにつきっきりで勉強を教えないといけなくなります。
お子さんにつきっきりで勉強を教えて、保護者が体調を崩して仕事に悪影響が出たというケースも目の当たりにしてきました。
手遅れになる前に、勉強の要領が悪い原因や対処法を確認しましょう。
以下は僕の自己紹介です。

中学生の勉強の要領が悪い4つの原因
中学生の勉強の要領が悪い原因は、4つあります。
- 勉強する意味が分からない
- 勉強するのが面倒くさい
- 勉強が分からない
- 疲労で勉強どころじゃない
それぞれ、見ていきましょう。
勉強する意味が分からない

勉強の要領が悪い中学生の多くは「勉強する意味」が分からないまま勉強しています。
勉強が分からないので、宿題に取り組む姿勢にも問題を抱えていることが多いです。
宿題=無意味なものと考えている
部活の先生は宿題を忘れに厳しい方が多く、怒られるのが怖いから宿題をやるという中学生が多いです。
怒られるのが怖いだけで宿題をやっている中学生は、宿題の目的や意義を考えず、イヤイヤながらに宿題をしています。
強制的にやらされているので、「宿題=単なる作業」になっています。
逆に、先生が宿題をやらなくても特別に指導を行わない場合も「宿題をやっても、やらなくても同じ」と考えるようになり、宿題が無意味な作業と化すでしょう。
宿題をやるメリットを分かっていない
高校受験の直前に中3が勉強を進んでやるようになるのは、志望校に合格するために成績を上げたいからになります。
一方、高校受験といった具体的な目標がない中学生にとっては宿題をやるメリットはありません。
メリットがないのですから、宿題をしようとするわけがないです。
勉強の要領が悪い中学生には、宿題をする意味やメリットを理解させましょう。
勉強するのが面倒くさい
勉強をするべきだと分かっているけど、面倒くさいからやらないというケースです。
誰しも「毎日ランニングして痩せるぞ!」と始めてはみたものの、結局は中途半端でやめてしまった経験があるのではないでしょうか?
お子さんに「宿題は終わったの?」と問うと、「今からやろうと思ってたのに」と反論されて大喧嘩になるご家庭も多いと聞きます。
勉強の要領が悪い中学生は、勉強が面倒くさいから後回しにしているだけです。
後回しにすればするほど「勉強しなければならないこと」が貯まっていくので、モチベーションがどんどん低下していきます。
勉強が分からない
中学校では勉強する内容が難しくなります。
- 算数が数学に変更
- 英語が必修科目になる
分からない部分を放置していたことで、勉強についていけなくなる中学生が後を絶ちません。
保護者の立場からすると「学校で先生に聞きに行けばいいのに…」と思うでしょうが、職員室に聞きに来る生徒はなかなかいないのが現実です。
分からない部分を放置すればするほど事態は悪化していき、気づいたときには取り返しのつかないことになっています。
実は、教科担の先生と相性が合わないことが勉強が分からなくなる原因であるケースも少なくありません。
分からないことが出てきたときに「初期対応をいかに早く行うか」が大事なポイントになります。
疲労で勉強どころじゃない

部活をがんばっている中学生は、自宅での勉強時間がなかなか確保できません。
部活による疲労で、帰宅後に勉強どころじゃないという中学生は多いです。
実際、保護者からお子さんが帰宅後に仮眠をとって、そのまま就寝していることが多いと相談されることがあります。
特に中1の体が出来上がっていない時期には、体力的にきついことから勉強まで手が回らないことが多いです。
勉強時間が確保できなければ、勉強を要領よく行うなんて出来るはずがありません。
勉強の要領が悪い時の5つの対処法
朝8時に登校して、下校するまでの間に最も時間を費やしているのは「授業」です。
とはいえ、中学生は体育大会や文化祭などの学校行事も大事にしたい年代でもあります。
また、勉強より部活の優先順位が高い中学生は、勉強の要領が悪いことが多いです。
勉強の要領が悪くなった結果、「学校が楽しくない」や「不登校になってしまった」という中学生もいます。
勉強の要領が悪い時の対処法は、次の5つです。
- 勉強したくない理由を聞く
- 勉強の開始時間を宣言させる
- 勉強のルールを自分で決めさせる
- 宿題を全部やろうとしない
- サポートを依頼する
それぞれ、詳しく見ていきましょう。
勉強したくない理由を聞く

勉強をやっていなさそうに見えても、叱る前にお子さんの話をしっかりと聞いてあげましょう。
中学生は反抗期の影響で、宿題をする目的を見失っているケースがあります。
お子さんが「勉強したくない理由」をしっかりと聞くことが大事です。そして、解決方法を一緒に考えましょう。
アドバイスが難しいなら、担任や信頼できる先生に相談することをおすすめします。
強制的に勉強をさせても、一時的には効果があるかも知れませんが長続きしません。
勉強しない理由を聞かずに、一方的に叱っている保護者はかなり多いです落ち着いて、「お子さんの話を聞くこと」はとても大事なことです。
勉強の開始時間を宣言させる
勉強が面倒くさい場合に有効な手段が「何時に宿題を始めるか」を本人に宣言させるという対処法です。
具体的に「〇〇時に始める」と宣言しておけば、その「約束」を守れたかを振り返ることができます。
自分で決めた約束を守れていない場合は反省し、改善することが大事です。
決めた時間に始められないことが続くようであれば、厳しく叱る必要があります。
「自分が悪い」と自覚しているタイミングで叱るので、真剣に受け止めてもらえる可能性が高いでしょう。
勉強のルールを自分で決めさせる
勉強の要領が悪い中学生の最大の敵は、スマホを使ったSNSや友人とのメッセージ交換、漫画やゲームなどの誘惑物です。
誘惑物が気になって勉強に集中できず、宿題が終わらないまま寝てしまう中学生がいます。
自宅学習は限られた時間をいかに効率よく使えるかの勝負です。
誘惑物のせいで勉強の要領が悪くならないようにするため、勉強のルールを自分で決めさせる方法がおすすめになります。
- ゲームは○時まで
- スマホを勉強部屋に持ち込まない
というように、事前にいつ宿題をしていつ遊ぶか自分で決めさせましょう。
約束やルールを守ることは、社会に出てからも大事なことです。
宿題を全部やろうとしない
邪道かもしれませんが、宿題が分からない中学生には超効果的です。
宿題は全部やらないといけない…「正しい」ですが、考え方を変えましょう。
信じられないかもしれませんが、勉強が苦手なら宿題を全部やらない方が成績は上がります。
宿題は基本的に成績の良し悪しで内容が変わることはなく、あなたのお子さん1人がターゲットではなくクラス全員に向けて出されているのです。
したがって、宿題には基本から応用問題まで色々なレベルの問題が含まれています。
解けない問題の解答に時間を費やすのはやめて、基本問題を徹底的に解くことに集中しましょう。
また、どうしても解けない問題が出てきたときは解答を確認してください。
分からない問題を長い時間をかけて考えるよりも、解き方を理解するのに時間を使った方が絶対に成績が上がります。
大きな声では言えませんが、先生はお子さんの実力を把握しています。苦手教科なら応用問題が出来ていなくても、先生から怒られることは少ないはずです。
基本問題を徹底的にマスターしてから、応用問題にチャレンジしましょう。
余談ですが、定期テストでも同じことが言えます。定期テスト前に範囲を全部やろうとして中途半端に終わったり、途中で挫折する中学生が多いので注意が必要です。
サポートを依頼する

勉強の要領が悪い中学生を見かねた、保護者自身がサポートする姿を数多く見てきました。
現実問題として、共働きの家庭やひとり親の家庭では保護者がサポートすることは難しいでしょう。
小学生までならなんとかなりますが、中学生となると勉強の難易度が高いので保護者には教えられないという声もよく聞きます。
こういった場合は、外部にサポートを依頼するという方法も検討しましょう。
勉強の要領が悪い中学生の4つの原因
中学生の勉強の要領が悪い原因は、4つあります。
- 勉強する意味が分からない
- 勉強するのが面倒くさい
- 勉強が分からない
- 疲労で勉強どころじゃない
勉強の要領が悪い時の対処法をいくつか紹介しましたが、「宿題したくない理由を聞くこと」と「サポートを依頼する」の2つは特に大事です。
頭ごなしに勉強の要領が悪いことを責めるのではなく、原因を聞いて解決できるようにアドバイスをしましょう。
また、勉強の要領が悪いのを改善するベストな方法は、正しい勉強方法を身につけることです。
僕は勉強の要領が悪いのを解消するのにオンライン家庭教師をおすすめします。
きめ細やかなアドバイスを個別指導で受けられたり、個人個人に合わせたオリジナルの学習計画の作成を用意してもらえるなど、今のオンライン家庭教師は大きな進化を遂げています。
オンライン自習室など新たなサービスも展開しているので、オンライン家庭教師は今後ますます発展していくでしょう。
もし、オンライン家庭教師に興味があればこちらの記事がおすすめです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。