高校受験の面接では定番の質問があり、何を聞かれるのかが予想できるので、回答を準備して対策を練ることが可能です。
ライバルの受験生はよく聞かれる質問に対して、過去の面接データを参考に対策をしてくるでしょう。
ライバルと差がついてしまわないように、しっかりと対策をする必要があります。
この記事では「質疑応答でよく聞かれる質問」について詳しくチェックすることで、質疑応答に上手く回答する方法を解説していきます。
以下、信頼性のため自己紹介します!
[toc depth=3]
高校受験の面接で聞かれることトップ5
高校受験の面接で聞かれることトップ5は…
になります。
【1位】志望理由
アピールするべきは「自分はなにがなんでも、この高校に行きたい!」という熱意です。
【2位】中学校で頑張ったこと
中学校で頑張った「過程や工夫したこと」、「何を学んだか」、「今にどう活きているか」を含めてまとめるとインパクトが増します。
【3位】将来の夢・目標
夢を持ったきっかけや目標の達成のために頑張っていることを伝えると好印象です。
【4位】高校で頑張りたいこと
頑張りたいことが志望校の特徴とマッチしているかが大事です。頑張りたいことを具体的な理由と一緒に回答するようにしましょう。
【5位】長所や短所
長所は長所を生かすことができたエピソードを交えること、短所は改善するために努力していることも加えると良い回答につながります。
次に、面接で押さえるべきポイントや具体的な質問や度の解答例を確認していきましょう。
質疑応答で面接官が重視していること
面接での自己PRや志望理由において押さえたいポイントを見てみましょう。
面接においてウソの内容を話すことはあってはなりませんが、質問の意図をつかんで回答することは絶対に必要です。
高校側は面接の質疑応答で…
- 合格に向けてどれだけの熱意を持っているか
- 自分の特徴を適切に理解しているか
- 高校の求める学生像に合っているか
- 入学後に成長する可能性や伸びしろがあるか
の4つのポイントを確認したいと考えています。
質疑応答を通してうまく4つのポイントをアピールすることができれば、面接は成功すると断言できます。
ここからは、それぞれのポイントをくわしく確認していきましょう。
合格に向けてどれだけの熱意を持っているか
受験生の高校に合格したいという熱意は当然、重視されます。
「なぜこの高校へ入学したいのか」「この高校で何を学びたい(経験したい)のか」が明確で熱意を持った受験生なら、入学後に勉強や部活に熱心に取り組むでしょう。
高校は熱意を持った生徒を求めています。
自分の特徴を適切に理解しているか
自分の特徴を適切に理解しているか、つまり自己分析ができているかも面接の評価に大きく影響します。
人間にはそれぞれ個性があり、それぞれ得意な分野が違って当然です。
長所は伸ばせばいいし、短所は克服すればいいだけ。
高校の先生は適切に自己分析ができる生徒は、学校で活動するときに自分の特徴を生かした活動を行うことができると知っているのです。
高校は個性的で、自分の特徴を発揮したくてうずうずしている生徒を求めています。
高校の求める学生像に合っているか
高校には校訓や教育方針があり、「こんな学生を育成したい」という学生像を持っています。
高校側が求めている学生像にマッチした学生が現れたら、面接官はどう思うでしょうか…当然入学させたいと思うはずです。
高校は「自分たちの求める学生像に合っている生徒」を求めています。
入学後に成長する可能性や伸びしろがあるか
ここまで確認してきた「合格に向けてどれだけの熱意を持っているか」、「自分の特徴を適切に理解しているか」、「高校の求める学生像に合っているか」という3つの観点を総合すると、入学後に成長する可能性や伸びしろが見えてきます。
志望校の先生方は、高校で授業・部活・さまざまな活動を通して生徒が成長する姿を見たいのです。
高校は「入学後に成長する可能性や伸びしろがある生徒」に魅力を感じます。
面接で評価を上げる秘訣
面接で評価を上げる秘訣は、次の5つになります。
それぞれ詳しく解説していきます。
基本は結論→理由→再結論の順番で
面接の回答は基本的に
結論→理由→再結論
の順番で行いましょう。
結論をいうことで、面接官に伝えたいことを明確にします。
その結論になる理由を説明することによって、説得力を出すことが出来ます。
最後に、再度結論を言うことで上手にまとめることができます。
この記事では定番の質問を紹介していますが、すべての回答で活用できる方法です。
具体的なエピソードで興味を引く
面接の回答は基本的に
結論→理由→再結論
の順番でと伝えました。
理由を説明するときに、具体的なエピソードを交えると面接官の興味を引くことが出来ます。
自分の言葉に変えて話す
高校受験の面接では、面接官にアピールすることが大切です。
どこかからパクってきた回答や、丸暗記した解答は心がこもっていないので、多くの受験生を相手にしてきた面接官にはすぐに見破られてしまいます。
質問されやすい質問に対する回答はあらかじめ考えておくべきですが、丸暗記するのではなくポイントやキーワードを押さえておくに留めましょう。
表現の方法で差をつける
表現の方法は…
- かんたんな言葉
- 適切な音量
- 聞き取りやすいスピード
- 適度な強調や抑揚
の4つです。
面接では難しい言葉を使う方が専門性が高くなって、高評価を受けられそうな気がしますが間違っています。
難しい言葉よりもかんたんでシンプルな言葉を使う方が自分の考えが面接官に伝わりやすくなります。
面接で手ごたえを感じる回答ができても、面接官にきちんと届いていなければ意味がありません。
大声で話す必要はありませんが、声量やスピードを意識して話すようにしましょう。
特に話すときのスピードについては緊張から話すスピードが速くなってしまいがちなので、少しゆっくりめに話すようにしてください。
相手にしっかりと伝えたい内容は、声のトーンを変えてみたり、抑揚をつけて話すとグッと伝わりやすくなるし、面接官の印象に残りやすくなります。
高等テクニックになりますが、淡々と話のではなく「適度に強調や抑揚をつけること」も意識できると良いでしょう。
明るい表情で共感を得る
明るい表情で話す受験生に、悪い印象を抱く面接官はいないはずです。
大人でも緊張するとどうしても無表情になってしまいがち。
自信を持って本番に臨めるように、何度も練習を繰り返しておくことが重要です。
最終的に、笑顔で受け答えができるようになったら最高です。
志望理由は絶対に聞かれる質問
志望理由は、高校受験の面接で絶対に聞かれる質問です。
絶対に聞かれる=重要度が高いということなので、きちんと準備しておきましょう。
- 楽しそうだから
- 家から近いから
- 有名だから
- 校舎が綺麗だから
- 先輩が優しかったから
- 友人と言って緒に
- 自分の偏差値でも受かる高校だったから
最初に伝えたように、高校側は面接の質疑応答で…
- 合格に向けてどれだけの熱意を持っているか
- 自分の特徴を適切に理解しているか
- 高校の求める学生像に合っているか
- 入学後に成長する可能性や伸びしろがあるか
の4つのポイントを確認したいと考えており、志望理由は受験生が「合格したいという熱意」をアピールするのに最高の場となります。
自己分析が超大事
家電量販店に電化製品を買いに来たお客さんが店員さんに質問したとします。
店員さんが自分の欲しい商品に詳しくなければ、購入意欲は下がります。
高校受験で志望校に自分と言う商品を売り込むのに、何が魅力的なのかが分かっていなければ上手に売り込めません。魅力が伝わらなければ、購入(入学を許可)してもらえるはずがないですよね。
▼自己分析の方法が知りたい方はこちら↓
志望校に詳しいのは当たり前
くり返しになりますが、「自分はなにがなんでも、この高校に行きたい!」という熱意が大事です。
入学を熱望する高校について、詳しく知らないなんてお話になりません。
- 本校について知っていることを教えてください。
- 本校の魅力を教えてください。
と言った質問に答えられない受験生になってはいけません。
志望校に誰よりも詳しくなりましょう。
面接で評価の高い志望理由とは
実際に面接で評価の高い志望理由を見ていきます。
私は将来は、海外で法律に関わる仕事がしたいと考えています。
私は社会の授業で司法を学び、法律が人権を守ることを知って感動しました。
また、私の家庭は海外旅行に行くことが多いので英語に触れる機会に恵まれており、海外で働くことに魅力を感じるようになりました。
学校説明会で海外の提携校との交換留学など、御校がグローバル教育に力を入れていることや卒業生に法学部への進学が多いことを知り、御校が私の目標を達成するのに最適な高校だと思ったので志望しました。
「自分はなにがなんでも、この高校に行きたい!」という熱意を、具体的な理由を盛り込むことによって面接官に伝えましょう。
質疑応答の「定番質問」10選
質疑応答の定番質問である、次の10項目を押さえてください。
それぞれ、答えるときのポイントや解答例を見ていきましょう。
得意教科
勉強に関することで問われやすいテーマと言えば得意教科ですね。
得意教科は素直に答えましょう。複数ある場合は、1つに絞ってOKです。
得意=高得点が取れる教科でもあり、興味のある(好きな)教科でも構いません。
私の得意教科は理科です。理由は実験が好きだからです。
このように言われても、「そうなんだ…それで?」と面接官は思うでしょう。
良くない回答を、実際に面接で評価の高い回答に変えてみましょう。
私の得意教科は理科です。
私は昔から実験や観察が好きで、中学校でも科学クラブに所属するほどでした。
問題を発見する楽しさ、見通しを持って活動する楽しさ、得られた結果を分析する楽しさを高校でも追及したいと考えています。
苦手教科
得意教科と同じく、問われやすいテーマが苦手教科です。
隠さずに正直に苦手教科を答えましょう。
複数ある場合は、一番苦手意識のある教科でOKです。
私の苦手教科は数学です。理由は数学の公式を覚えるのが苦手だからです。
面接官は「ふーん」と思うでしょうね。
良くない回答を、実際に面接で評価の高い回答に変えてみましょう。
私は、数学が苦手教科でした。その理由は小学校の頃から計算が苦手で、中学校の数学では公式がたくさん出てくるので更に数学が苦手になりました。
しかし、中学2年生で勉強した確率で数学への見方が変わりました。先生がくじ引きなど身近な事例で説明してくれたこともあり、数学って面白い教科のかもしれないと思えるようになったのです。
今も数学の勉強には他の教科よりも時間がかかりますが数学の面白さを感じることが増えました。
高校でも数学を頑張りたいと思っています。
趣味・特技
趣味・特技は人それぞれなので、内容が面接の評価に関わることはありません。
趣味・特技から「人柄」を知るために問われることが多いです。
私の趣味はボードゲームです。家族で月に1回は仲良くプレイしています。
良くない回答を、実際に面接で評価の高い回答に変えてみましょう。
私の趣味はボードゲームです。
ボードゲームはアナログゲームとも呼ばれており、将棋やオセロが有名で、思考力や洞察力を高めるのに効果があります。
私は父の影響でボードゲームを知り、キャンプや旅行に行ったときに家族でプレイしています。最近はボードゲームカフェで知らない人とプレイすることでコミュニケーションをとる楽しさを知りました。
今後は自分でボードゲームをつくってみたいと考えています。
長所
長所と聞くと「スゴイこと」や「特別なこと」を答えなくてはと思うかもしれませんが、そんなことはありません。
私の長所は粘り強いところです。粘り強さを生かして何事も最後までやり遂げることができました。
言いたいことは分かりますが、具体性が無いので言いたいことが100%伝わりません。
良くない回答を、実際に面接で評価の高い回答に変えてみましょう。
私の長所は粘り強いところです。
陸上競技部の練習でインターバル走と言う100mをジョギングでつなぎながら何本も走る厳しいトレーニングがあります。
厳しい練習なのでチームメイトが途中でリタイアすることが多かったのですが、私は3年間最後までやり遂げることが出来ました。
厳しい練習の成果で駅伝大会のメンバーにも選ばれ、県大会に出場することができました。
短所
短所を自分で説明するのは気が引けますが、正直に短所を回答しましょう。
私の短所は、頑固なところです。短所は高校で改善したいと考えています。
短所は前向きな回答になるように工夫する必要があります。
良くない回答を、実際に面接で評価の高い回答に変えてみましょう。
私には、活動するときに自分の意見を押し通そうするところがあります。
今は先生や友人のアドバイスを最後まで聞くことを心掛け、自分の意見とは違っているときは、きちんと自分の意見を伝えた上でより良い方法になるよう考えてから結論を出すようにしています。
中学校で頑張ったこと
高校受験の面接では中学校で頑張ったことも質問されます。
中学校の3年間で頑張ったことを思いつく限り挙げてください。
私は中学校で陸上競技をがんばりました。毎日の部活を頑張った結果、大会で優勝することができました。
面接官が中学校で頑張ったことを聞く理由は、ただ単に頑張った内容や結果を知りたいからではなく、その努力の過程を知りたいからです。
良くない回答を、実際に面接で評価の高い回答に変えてみましょう。
私は中学校で陸上競技で短距離をがんばってきました。
私の所属する陸上部は県内でも有名な強豪校ということもあり、入部当初は同級生に陸上経験者が多く、中学校1年生の最初の大会で一番タイムが遅いのは私でした。
同級生との差を埋めるため、学校のトレーニングは誰よりも努力しました。また、顧問の先生にフォームの改善をするためのアドバイスをお願いしたり、練習が休みの日には先輩や同級生と陸上競技場で個人練習を行いました。
そして、3年生の中体連の大会では4×100mリレーのメンバーに選ばれ、見事に県大会で優勝することができました。
陸上競技を通して、顧問の先生がいつも話されていた「努力は裏切らない」ということを学べたことは、私の大きな財産になっています。
高校で頑張りたいこと
高校で頑張りたいことは、志望校のパンフレットを見ながら考えるのがおすすめです。
志望校の写真やカリキュラムなどをじっくり眺めていると、「〇〇をやってみたい」だったり「〇〇ができそう」というように、高校で頑張りたいことが見つかるはずです。
特にありません
「高校に入学したらやりたいこと」も、高校受験の面接では質問される傾向にあります。
面接官は「高校でどの程度頑張れるのか」を見極めようとしていますので、「特にありません」などの消極的な回答はしないようにしましょう。
良くない回答を、実際に面接で評価の高い回答に変えてみましょう。
私は、細菌の研究者を目指したいと考えています。
私が過ごした中学校3年間は、感染症によって行事が無くなったり、修学旅行が変更になったりと苦しい思い出が多くなってしまいました。
今後も脅威となる新たな感染症が生まれるとも限りません。私が細菌の研究をすることによって、社会に貢献したいと思うようになりました。
科学を深く学びたいと考えたときに、卒業生の活躍が目覚ましい御校の科学部で学ぶことが最適だと判断しました。
将来の夢・目標
将来の夢も、高校受験の面接で質問されることが多いです。自分の夢や目標を正直に答えましょう。
内容が合否に関わることはないので、安心してください。
特にありません
将来の夢や目標が無いとなると、高校には何をしに来たいの?となってしまいます。
良くない回答を、実際に面接で評価の高い回答に変えてみましょう。
将来は教師になりたいと考えています。教師になりたいと思ったきっかけは、中学校2年生の時の担任の先生との出会いにあります。
クラスで仲間はずれの問題が起きた時に、「クラス全体の問題」と指導してくださり、クラス全員で話し合い、解決するように導いてくださいました。
話し合いがうまくいき、問題が解決できたのは常に1人1人のことを大切しているという思いが私たちに伝わったからだと思っています。
厳しさの中に、生徒への愛情を持っていた先生の姿に憧れ、部活では先輩として後輩の見本となれるよう頑張って来ました。
以上の理由から、将来は教師になりたいと考えています。
ここまで将来の夢や目標に対する回答を見てきましたが、正直に言うと将来の夢が現時点で決まってないという受験生も多いと思います。
将来の夢が現時点で決まってない場合はどうすれば良いのでしょうか。無理やり夢や目標を設定するのもアリではありますが、夢や目標がないのであれば、それを逆手に取った回答も可能です。
私には今のところ明確な夢はありません。
まだ漠然としていますが、動画編集などパソコンを使った作業に興味があるので、映像関係の仕事に就きたいと考えています。
御校に入学することができたら新しい仲間との出会いが待っています。
仲間たちと一緒に切磋琢磨する中で明確な目標を探せたらと思っています。
このように、夢や目標を高校生活を充実させる中で見つけたいというアピールも1つの手段になります。
尊敬する人
高校入試の面接で尊敬する人について聞かれたとき、誰を挙げたら良いかはなかなか難しい問題です。
尊敬する人がいない
正直にいないと答えると、人の長所を見つけることができないというマイナスのイメージを持たれる可能性があります。
私の尊敬する人は坂本龍馬です。その理由は歴史的な偉業を多く果たしたからです。
歴史上の人物を挙げる受験生は多そうです。
実は、面接で尊敬する人を聞かれたときはチャンスで、「説得力」のある回答が出来れば好評価を得やすくなります。
尊敬する人を聞かれたときに、説得力のある回答をするための流れは…
- 尊敬する人物
- 尊敬する理由やエピソード
- 「自分もそのような人物になりたい」という締め
とするのが良いでしょう。
良くない回答を、実際に面接で評価の高い回答に変えてみましょう。
私は社会で勉強した坂本龍馬を尊敬しています。
私は坂本龍馬の残した「世の人は我を何とも言わば言え 我が成す事は我のみぞ知る」という名言が大好きです。
坂本龍馬は低い身分でありながら、それに屈することなく信念を持って行動し、薩長同盟や大政奉還という歴史的偉業を実現させました。
私も坂本龍馬のように、夢の実現や目標達成のために信念を持って、行動できる高校生を目指したいと考えています。
時事問題
時事問題に関する質問については、知識が無いと回答が難しいです。
日頃から新聞を読む・ニュース番組を観るなど、事前に用意しておくことが重要です。
もしも、事前にチェックしていなかったという場合は時事問題を振り返る必要があります。
興味を持った時事問題については…
- その時事問題になぜ興味を持ったのか
- その時事問題について何を感じ、考えたか
を押さえておくと良いでしょう。
私はSDGsに関心を持っており、17のゴールの中でも貧困をなくす、飢餓をなくすという2つに注目しています。
現在、貧困や差別などの問題は解決に向けて動いているとはいいがたい状況です。
また世界の人口は現在77億人で、2050年には97億人へと増えると予測されています。
ニュースの中とはいえ、戦争を目の当たりにするとは思っていませんでした。
今後、戦争の影響によって難民の増加が起これば、不足した食料や資源を奪い合う未来が来るかもしれません。
今後も、SDGsが世界の国々や日本にどのような影響を持つようになるのかに注目していきたいと思います。
とはいえ、時事問題について自分の考えを持つのはなかなか難しいです。
そんなときの対策としては、新聞の社説やニュース番組のコメンテーターの発言を参考にするのも1つの手です。
様々な意見を聞くことで、自分なりの考えをまとめておきましょう。
押さえておくべき時事問題のキーワード
社会
- 憲法改正
- 緊急事態宣言
- 円安
- 物価上昇
- キャッシュレス決済
- インバウンド
- グローバル化(グローバリゼーション)
- ロシアのウクライナ侵攻
- 成人年齢引き下げ
- 18歳選挙権
- 少子高齢化
理科
- はやぶさ2
- 新型コロナウイルス
- SDGs
- ノーベル賞
- マイクロプラスチック
▼理科の時事問題に関する記事はこちら↓
想定していない質問をされたときの対処法
想定外の質問をされてしまうと、緊張もあってパニックになってしまうかも知れません。
パニックで頭が真っ白になってしまい、言葉が出てこなくなる受験生をたくさん見てきました。
この場合は冷静になるための時間を取るのが得策です。
面接官に「少しお時間をください」と伝え、一呼吸おいてから自分なりの回答をすれば大丈夫です。
答えは丸ごと暗記するのは避けてポイントを押さえて、面接官の質問に対して臨機応変に自分の言葉で答えましょう。
高校受験の面接で聞かれることトップ5
高校受験の面接で聞かれることトップ5は…
になります。
この記事では、高校受験の面接で聞かれることをテーマに話をしてきました。
この記事を読んで分かって頂けたと思いますが、高校受験の面接では定番の質問があります。
定番の質問=よく聞かれる質問なので、何を聞かれるのかが予想できるということです。
予想外の質問が出る可能性があるのですから、予想できる質問に対する準備はとても重要です。
この記事で挙げたポイントを押さえれば、面接官もイチコロです!
▼高校受験の面接の対策はコチラをチェック↓
→【STEP5】よく聞かれるド定番の質問(今はココ)
学校でも担任など関係の先生が面接の対策を行ってくれると思いますが、先生の数に対して生徒の数が多いこともあり面接の練習が多い学校は少ないはずです。
学校での面接対策だけでは十分じゃないときは、自宅で面接の練習を行う必要があります。
自宅で面接の練習を行う方法やチェック項目が知りたい場合はコチラの記事を読めばスッキリ解決できます。
この記事が、高校受験の面接の対策に役立つことを祈っています。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。