この記事では「偏差値とはなにか」を解説します!
高校受験では「偏差値」という数値が頻繁に使われます。
ところが、そもそも偏差値とは何かを知らない中学生やその保護者は多いです。
なぜ、受験で偏差値が重要視されるのか。
中学校で説明している場面を僕は見たことも聞いたこともありません。
とても大事な事なのに、その本質を説明することなく数値だけが独り歩きしているように思います。
その結果・・・

偏差値って何なの?
という状況が起こっています。
もしかしたら、偏差値を正しく理解していない教員もいるかもしれません。
この記事では・・・
・偏差値とは何か
・なぜ偏差値が重要なのか
・偏差値を受験においてどう活用するか
気になるポイントをすべて、分かりやすくまとめました!

現役の教員である僕が、ズバリ教えます!
偏差値とは
偏差値とは何でしょうか。
偏差値と言うワードは聞いたことがあるけど、意味が分からないという中学生や保護者がほとんどでしょう。
偏差値は受験者全体の中における自分の位置を表す数値です。
高校受験では、入学試験当日の得点順に合否が決定します。
定められた点数以上の受験生が合格するのでなく、点数の上位から決められた人数の受験者を合格にする方法です。
したがって、自分が受験生の中で、受験者全体の中における自分の位置を知ることは非常に重要になってきます。
平均点を偏差値50になるように変換し、自分の得点と平均点との差から偏差値が決められます。

数値が高いほど成績が上位で、数値が低いほど下位であることを示します。
と言われても、イマイチ分からないですよね。もう少し、掘り下げて話をします。
偏差値はなぜ必要なのか
高校受験において、他の人と自分の成績を比較する方法はいくつかあります。得点と順位が挙げられます。
得点と順位でいいじゃないかと思われそうです。
偏差値が使われる理由は、点数や順位だと実力を比較することができないからです。
点数ではダメな理由
学校のテストで回答が返却され点数が分かりました。平均点も先生が教えてくれたとします。
しかし、これだけでは自分が全体でどの位置にいるかはよく分かりません。平均点を超えていれば、真ん中よりは上だなと分かりますが、具体的な位置は分からないです。
点数は問題の難易度に左右されます。
高校受験ではあまりありませんが、大学受験では同じ教科の中で科目を選択する場合があります。
理科で言うと、生物・化学・物理の中から選択をするというケースです。
ここで問題です。
Aくん「平均70点のテストで点数が90点」
Bくん「平均40点のテストで点数が70点」
どちらが実力があると思いますか。
平均点が違うテストなので、パッと見て判断するのが難しいです。
高校受験は多くの受験生が受けます。当然、各中学校や通っている塾でテストをそれぞれ受けています。
全員が同じテストを受けているケースは稀で、自分がどの位置にいるかは明確ではないのです。
したがって、同一のテストを同じ条件のもとに受けていない以上、点数での比較はできないということなのです。
順位ではダメな理由
点数がだめでも、順位なら比較できそうです。
順位は受験者全体の中における自分の位置が一目で分かります。
勘のいい方はもうお分かりですね。
順位で自分の位置を正確に把握するには、希望する高校を受験する中学3年生全員が受験していることが条件となります。
当然、そんなことは不可能です。したがって、順位で志望校の合否を判定することはできません。
順位による比較も使えそうにありません。
偏差値が使われる理由
これまでお話ししてきたように、点数だけでは問題の難易度や平均点に影響されるため、実力を正しく把握できません。順位も受験者によって変化するので、参考にしにくい面があります。
偏差値は成績の位置を把握するのに便利なモノサシだと言えます。
偏差値50や70という数字から、なぜ自分の位置が分かるのかと不思議に思うでしょう。
偏差値と順位の関係をまとめた下の表を見てください。
偏差値 | 1,000人中の順位 | 最上位からの割合 |
---|---|---|
80 | 1位 | 0.1% |
75 | 6位 | 0.6% |
70 | 22位 | 2.2% |
65 | 66位 | 6.6% |
60 | 158位 | 15.8% |
55 | 308位 | 30.8% |
50 | 500位 | 50.0% |
45 | 691位 | 69.1% |
40 | 841位 | 84.1% |
35 | 933位 | 93.3% |
30 | 977位 | 97.7% |
偏差値ごとの人数分布(%)は決まっているのです。偏差値45の場合は、100人中なら約70番目だと一目でわかります。
このように偏差値(統計)を使えば、全体からの分布が分かるので自分の位置を正確に把握することができます。
志望校の偏差値が分かれば、目標を明確に決めることができます。
テストの問題の難易度や受験者数にも左右されず、自分の学力が正確につかめる『便利なモノサシ』が偏差値なのです。
偏差値を具体的に解説
偏差値=10×(個人の得点―平均点)÷(標準偏差)+50
偏差値を求める計算式
平均点を求める
テストを受けた全員の得点を合計し、受験者数で割ります。
偏差を求めて2乗する
テストを受けた全員の偏差(得点から平均点を引いた値)を求めそれらをすべて2乗します。
偏差の2乗の合計を受験者数で割り分散を求める
偏差の2乗を全員分合計し、受験した人数で割ることで「分散(偏差の2乗の平均値)」が求められます。
分散の正の平方根を計算し「標準偏差」を求める
分散の正の平方根を計算して「標準偏差」が求められます。
※標準偏差は得点の散らばり具合を表す数値で、模試や科目によって毎回値が異なります。
「平均との差」を「標準偏差」で割る
自分の点数から平均点を引いた値を、標準偏差で割れます。
「偏差値」を求める
出た数値を10倍してから50を足すと偏差値が求められます。
具体例
平均点が60点のテストで80点だった生徒(標準偏差は20)の偏差値を計算しましょう。
(80-60)÷20×10+50=60
この生徒の偏差値は60となります。
偏差値を求めるための式を見れば一目瞭然ですが、同じ点数でも平均点が変われば偏差値も変わります。
したがって、異なるテストの偏差値を比較してもあまり意味が無いということになります。
偏差値を上げるには
これまでお話ししてきた通り、偏差値は50を基準に「50からどれだけ離れているか」がポイントです。
ここで、気を付けなければならないことがあります。それは偏差値はテストの点数に比例しないことです。
つまり、自分が点数が高くなっても平均点も高くなれば偏差値は変わらないのです。
偏差値は受験者全体の中における自分の位置を表す数値なので、他の受験生が頑張らなければお子さんは何もしなくても偏差値が相対的に上がるとわけです。
偏差値は自分の子どもの頑張りだけで決まるものではなく、他の受験生の結果で変化するということを覚えておいてください。
偏差値を上げるには、点数もですが周りとの差を広げることが必要です。
偏差値が理解できたので、自分の偏差値を把握すれば今後の戦略が見えてきます。
偏差値を知るためのいちばん簡単な方法
お子さんの偏差値が、どれくらいかを調べる一番簡単な方法は・・・
積極的に「模試」を受けることです。
必ず、お住まいの地域で中学3年生を対象にした受験に向けた模試が行われているはずです。
塾に所属していれば案内が来ると思いますが、そうでない場合は自分で申し込む必要があります。
学校でも同様の模試が行われると思いますが、回数が少ないのが難点です。
継続的に受けることで、偏差値の推移を確認することができます。
もしも、お住まいの地域で模試を行っていないという場合は、インターネットを活用して模試を受けることも可能です。
母数の受験生が志望校外の中学生を含むので同様とは言えなくなりますが、偏差値を知るための方法としては十分有効だと言えます。
偏差値をどう活用するか
模試によって偏差値が違うので、「どれを信用したらいいか分からない」と保護者から相談されることが多いです。
中学校も3年生になると、模試を受ける機会が増えるのでこの疑問が生じるのは理解できます。
自分の偏差値を把握するためにはテストを受ける必要がありますが、校内テストを参考にするのはいけません。受験生の質が本番と異なるからです。

公立高校を志望していれば、都道府県ごとの出題傾向に即して作られている模試を受けると良いでしょう。
偏差値を確認することと同時に、出題傾向を掴むこともできるからです。
偏差値が高校受験で重要視される理由
これまで偏差値について解説してきました。
偏差値は高校受験において、めちゃくちゃ重要です。
なぜなら高校受験は、あなたのお子さんの得点だけで合否が決まらないからです。
高校受験では受験者全体の偏差値で合否が決まります。
具体的に説明すると・・・
お子さんの志望校の合格を目指す場合、「何点以上取れば合格できるか」を調べる中学生が多いです。
ところが、高校受験の合否は試験の結果と内申点の合計点で決まります。
試験の結果と内申点の合計点を上から順に並べ、定員内の受験生は合格となる仕組みなんです。
というわけで、模試等を利用しながら志望校を受験する中学3年生の中であなたのお子さんがどの位置にいるのかを知ることがとても重要になるわけです。
自分の位置を表す数値=偏差値なのです。
だから、偏差値を理解して志望校の偏差値を意識した対策を行う必要があるのです。
↓中学生の内申点に関する情報はこちら
高校受験における「偏差値の意味」【まとめ】
偏差値は
偏差値=10×(個人の得点―平均点)÷(標準偏差)+50
で求められます。
偏差値(統計)を使えば、全体からの分布が分かります。
偏差値は平均点で変化するので、目標を決めるときの目安となります。
また、高校受験の合否は試験の結果と内申点の合計点で決まります。
つまり、偏差値の底上げと内申点の向上が合否を分けるポイントになるというわけです。
まずは模試などを利用して、現在の自分の位置を正確に把握することが重要です。
高校受験に関しては、その道のプロに指導をお願いするのが合格への近道です。
オンライン学習を検討されるのがおすすめです。今は、都道府県別の対策もオンラインでできます。というか、全国展開しているオンラインなら全国の入試の傾向を把握していて当然ですよね。
以上、参考になりましたら幸いです。
↓オンライン学習でも、特にオンライン家庭教師がおすすめです。
コメント