はじめまして!
こちらのサイトは『オンライン家庭教師ガイド』と言います。
当ブログを訪問してくださり、ありがとうございます!
僕は近い将来、オンライン学習が主流になる時代が来ると思っています。
オンライン家庭教師ガイドは、不登校の中学生の保護者に『オンライン家庭教師を知ってもらうこと』を目的に開設しました。
オンライン家庭教師ガイドの管理人である、だいぞーのプロフィールです。

名前:だいぞー
年齢:40歳
担任歴:15年
自分のクラスの不登校生徒を復学させた経験あり
教科:中高理科
部活:陸上競技
趣味:ボードゲーム
性格:熱血…らしいです笑
僕はどこにでもいる普通の教員で、教員生活はもうすぐ20年です。
不登校の生徒を数多く見てきて、ずっと思い続けてきたことがあります。
教員としてのジレンマ

大学卒業から教員をしてきましたが、毎年担任をしながらジレンマを抱えていました。
それは…
- 毎年、不登校になる生徒がいること
- 担任として不登校のサポートには限界があること
の2つでした。
入学の時に、目をキラキラ輝かせていた生徒たち。
ある日突然、学校に来れなくなる生徒。
家庭訪問をするも、時間が足りずになかなか生徒に寄り添えない現実。
不登校の生徒が学校に行けない原因は『画一的な指導しかできない・柔軟性のない学校のシステム』にあります。
不登校の生徒が悪いのではありません。
1人の教師として何もできないことにジレンマを感じてきました。
立ちはだかる壁

生徒が休んでいる間も学校では毎日授業が進んでいきます。
当然、不登校の生徒は授業内容は理解できず、勉強に対する不安が復学の際の大きなハードルとなってしまいます。
僕なりに何とか家庭訪問の時間を使って対応しようと試みるものの、膨大な量の学習を生徒個人の力でカバーするのは容易ではありません。
1教科ならまだしも、国語、数学、英語に加えて理科も社会もとなると家庭訪問ではサポートしきれないのが現実です。
夏休みなど比較的時間に余裕があるときにある程度まで持ち直しても、新学期が再開すると元通りという状況に苦しむ不登校の生徒とその保護者をたくさん見てきました。
授業についていけない現実を目の当たりにすると、不登校の生徒はますます復学しようという気持ちを失い、投げやりになってしまいます。
学校ではダメとなると・・・
学校での対応では追いつかないとなると、家庭でのサポートを保護者にお願いするしかありません。
ところが、保護者は口をそろえてこうおっしゃいます。
「小学校の内容ならまだしも、中学校の内容を教えるのは無理です…」
学校でも保護者でもダメとなると頼るところは決まっています。
塾で解決できるか?

塾なら学習のプロですから、問題を解決してくれそうです。
すんなり塾に通えれば良いのですが、学校に登校できていないことに対する負い目からか塾に通うことに対して抵抗感を覚えるケースが多いのです。
学習塾に通えたとしても、集団指導の進度について行けずに挫折する生徒が必ず出てきます。
学校と同じ集団指導のスタイルでは予習や復習には効果的ですが、不登校の生徒の勉強のフォローは難しいと言わざるを得ません。
最近は個別指導の塾も多くなりましたが、不登校になると外出することが難しい状況になっているケースが多いので塾で不登校の対応は難しいです。
家庭教師なら解決できるか?

塾がダメとなると家庭教師という手があります。
家庭教師なら、お子さんのペースに合った個別指導を自宅で受けることができます。
訪問型の家庭教師の講師の多くは地元の大学に通う学生です。
地元の大学に通う大学生に不登校対応が適切にできて、高い指導力も兼ね備えているスーパーな大学生は何人いるのでしょうか?
社会人のプロ講師が在籍する家庭教師派遣会社も少数ならありますが、近くに社会人のプロ講師がいる確率はスーパーな大学生が見つかる可能性よりも低いでしょう。
不登校の生徒にマッチする勉強スタイル

不登校の生徒にマッチする勉強スタイルをまとめました。
- 【スタイル1】個別指導
- 【スタイル2】自宅で学習
- 【スタイル3】時間に左右されない
- 【スタイル4】不登校対応のプロ
それぞれを詳しく見ていきましょう。
【スタイル1】個別指導
僕は大学時代に家庭教師として4年間で50人以上の生徒を指導した経験があります。
勉強が苦手なお子さんの担当が多かったのですが、僕が教えた生徒は全員成績が上がりました。
理由は分からないことを自分のペースで丁寧に教えてもらえたからです。
生徒は分かった瞬間に必ずこう言います。
『なんだ、そんな簡単なことだったのか!』
夏休みなどの長期休暇中なら、不登校の生徒の分からない部分を時間をかけながら丁寧に教えることができました。
実際、時間をかけた丁寧な指導なら勉強に対する理解度が高まり、不登校の生徒が自信を取り戻すケースが多かったです。
学校以外で個別指導を受ける方法は「個別指導の塾」か「家庭教師」の2択です。
【スタイル2】自宅で学習
不登校の生徒は、自宅外に出ることが難しいケースが多いです。
自宅ならリラックスできる環境で学習することができます。
自宅で学習するとなると、「家庭教師」の1択となります。
【スタイル3】時間に左右されない
不登校の生徒が勉強に取り組みやすい時間帯をこれまでの経験から考えてみました。
考えてみましたが、答えは「人それぞれ」でした。
塾は夕方から授業を始めることが多く、日中に個別指導を受けられるところとなるとほとんど存在しません。
訪問型の家庭教師に関しても、基本的には大学生がメインになるので大学の授業がある日中に指導をお願いするのは困難です。
時間に左右されない、不登校の生徒が好きな時間に指導を受けられる環境は無いものでしょうか…。
【スタイル4】不登校対応のプロ
学校で働いている立場から、不登校の生徒への対応は簡単なことではありません。
学校には「スクールカウンセラー」という役職の先生がいて、生徒対応に専門的な知見をもって対応します。
塾や家庭教師の講師に、スクールカウンセラーと同じ役割を求めるのは酷だと思います。
不登校対応のプロが在籍する環境であれば、安心してお子さんを任せられます。
僕がオンライン家庭教師をすすめる理由

これまでの教師としての経験や不登校の生徒にマッチする条件は、次の4つになります。
- お子さんに合わせた個別指導が可能
- 自宅で無理なく勉強できる
- 好きな時間に授業が受けられる
- 不登校の対応に長けている
4つの条件を満たす、不登校の中学生の勉強にマッチする勉強方法は『オンライン家庭教師』という結論に達しました。
奇しくも、感染症が流行する中「オンライン学習」が注目される時代です。
これからオンラインを用いた学習サービスはますます発展していくと思います。
オンライン家庭教師について
現在、たくさんのオンライン学習に関するサービスが存在します。
すべてのサービスがオススメできるとは言えません。
お子さんの性格や生活スタイルによって、合う合わないが存在します。
僕自身がオンライン家庭教師の講師をしているからこそ分かる、メリットもデメリットがたくさんありました。
自分の経験を踏まえて、オンライン家庭教師のメリットもデメリットも厳しくチェックしています。
ぜひ、当ブログの記事を参考にしていただけたら幸いです。
当ブログが1人でも多くの不登校の中学生とその保護者の助けになることを心から願っています!