クリスマスと言えば中学生にとっての一大イベントです。
一大イベントである理由は、クリスマスプレゼントがもらえるからでしょう。
クリスマスプレゼントをもらう側は気楽なものですが、プレゼントする側には大変悩ましいものです。
中学生は年齢的にはまだまだ子供ですが、少し背伸びしたくなるお年頃。
何が欲しいかを聞いても思春期真っ只中のお子さんから「なんでもいい」と言われて途方に暮れた親は数知れません…。
クリスマスプレゼントを選ぼうとインターネットで検索をしても、今どきの中学生がもらって嬉しいアイテムって何?と困り果ててるだけです。
わが子を思って悩みに悩んで選んだクリスマスプレゼントを、お子さんに「要らない」なんて言われたら最悪な気分になります。
中学生は大人との価値観や好きなものが違うので、何をクリスマスプレゼントに選べば良いかが分からない方が多いでしょう。
そこで、今回は「中学生男子に贈ると喜ばれるクリスマスプレゼント」を特集してみました。
あまりにも高すぎる金額でもよくありませんし、各家庭によって金額は異なりますから、一律にこの額ということはないので参考程度にしてください。
以下、信頼性のため自己紹介します!

[toc depth=3]
クリスマスプレゼントの相場

まずは予算を決めましょう。親から中学生男子に対するクリスマスプレゼントの相場は10,000円〜20,000円前後です。
クリスマスプレゼントの予算は家庭によって違います。クリスマスはお正月と日程が近いため、中学生なるとお年玉をあげない代わりにクリスマスプレゼントを豪華にする家庭も多いようです。
クリスマスプレゼントの予算は、少し高めに設定してもいいかもしれません。
クリスマスプレゼントの選び方

中学生は、小学生の頃よりも好きなものがハッキリしてくる時期です。1年生と3年生とでは欲しいものもまた変わります。中学生男子に贈るクリスマスプレゼント選びが難しい原因はココにあるといっても良いでしょう。
せっかくのクリスマスですから、お子さんが喜ぶプレゼントをあげたいですよね?
中学生男子に贈るクリスマスプレゼントの選び方について、ヒントを3つ紹介します。
マイブームやトレンドに合わせる
中学生男子のクリスマスプレゼントを選ぶときには、現在お子さんの中でブームになっていることをチェックしましょう。
例えば、お子さんがハマっている俳優がドラマの作中で使っていたアイテムをプレゼントしたらテンションが上がるはずです。
もしも、ブームになっていることが無いのであれば、中学生のトレンドを押さえておくとプレゼント選びでの失敗を避けられます。
トレンドの調査は簡単で、インターネットで検索しても良いですし、本屋さんに立ち寄ったときに中高生向けの雑誌を見れば簡単に知ることができます。
悩んだら実用的なプレゼントを選ぶ
何を贈ればいいのか悩んだら、通学や部活で使うことが出来る実用的なアイテムをプレゼントするのが無難です。
ただし、単に実用的なだけではなく、クリスマスには品質の良いアイテムを贈りましょう。
日常的に愛用できるアイテムを贈れば、きっと喜んでくれるはずです。
限定アイテムやネーム入りは特別感アップ
限定アイテムには大人も子供も弱いです。
限定アイテムは周りに持っている人が少ないので、オリジナリティーが出せます。
また、自分の名前の入ったアイテムのオリジナリティーがあるので、贈られると嬉しいアイテムになります。
最近は、iPadにも購入時に自分の名前が入れられるようになっていますし、名前が入れられるアイテムがたくさんになりました。
周りに持っている人が少ないアイテムや名前の入っているアイテムは、取り違えられる危険性が低いので安心して贈ることができます。
予算が5,000円以下
スポーツタオル

スポーツ系の部活に所属している中学生男子に贈るプレゼントの鉄板はスポーツタオルですね。
相手を応援する気持ちが伝わるところもおすすめの理由です。
スポーツタオルを選ぶときのポイント
中学生に贈るスポーツタオルを選ぶときのポイントは、次の3つです。
- 好きなスポーツブランド
- 用途
- 素材
- 中学生男子は好きなスポーツブランドの商品で、アイテムを統一したいという願望を持っています。
部活のチームのユニフォームをつくっているスポーツブランドに合わせてバッグをそろえていたりしていませんか?
スポーツタオルは多くのスポーツメーカーから販売されてるので、お子さんのお気に入りのスポーツブランドのものを選びましょう。 - スポーツタオルのサイズは長さ110cm程度、幅20~40cm前後になります。
スポーツタオルはフェイスタオルよりも長く、バスタオルよりも短い使い勝手の良いサイズになっています。
スポーツタオルの幅は様々ありますが、汗を拭くのがメインの用途になるので、基本的にはタオルの幅にはあまりこだわる必要は無いと思います。 - スポーツタオルの素材は主に「化学繊維」と「綿」の2つに分かれます。
化学繊維は速乾吸収に優れ、綿は速乾性に欠けるけれどもやわらかく手触り良いのが特徴です。
お子さんの好みに応じて素材にもこだわって選びましょう。
おすすめのスポーツタオル4選
▼NIKEを選べば間違いない!
▼ミズノは定番中の定番。
▼アンダーアーマーを好き中学生男子が急増中!
▼ニューエラは一味違うアイテムが欲しい中学生男子におすすめ。
手帳

手帳には手書きでメモしておくことで記憶に残りやすいという優れた点があります。
中学生になるとスケジュールの管理も必要になるので、お子さんには早めに手帳デビューをさせましょう!
手帳を選ぶときのポイント
中学生に贈る手帳を選ぶときのポイントは、次の3つです。
- タイプ
- 形状
- サイズ
- 中学生に向いている手帳のタイプは「マンスリータイプ」と「ウィークリータイプ」の2種類です。
【マンスリータイプ】
1か月分のスケジュール管理ができるタイプで薄く軽いのがメリットで、1日分のマス目は小さいので、細かい内容が書けないのがデメリットです。
【ウィークリータイプ】
1週間を見開きで管理でき、予定を細かく書ける点が最大のメリットです。細かく見ていくと、バーチカル式、レフト式、ホリゾンタル式、ブロック式があります。
※デイリータイプもありますが、1日の中で細かくスケジュールを管理する中学生はほぼいないと思うので、おすすめはマンスリータイプとウィークリータイプになります。 - 中学生に向いている手帳の形状は「綴じ手帳」になります。
【綴じ手帳】
綴じ手帳はリーズナブルで、持ち運びやすいというメリットがあります。
システム手帳という選択肢もありますが、カバーと中身をそれぞれ購入するのでお金がかかる点と、中身を留めるリングあるせいでサイズが大きくなってしまう点から中学生の使用には向いていません。 - 中学生が普段使いする場合は、携帯しやすいA6サイズ(文庫本サイズ)や、B6サイズ(単行本サイズ)がおすすめです。持ち運びのことまで考えると、最大でもA5サイズ(教科書サイズ)までのものを選ぶとよいでしょう。
おすすめの手帳3選
▼NOLTYスコラのマンスリー
▼NOLTYスコラのウィークリー
▼ドラクエ好きにはたまらない!
予算が5,000円~10,000円
手袋

寒い季節に手を温められる手袋は、クリスマスプレゼントの定番です。
中学生男子にオシャレな手袋を贈れば、毎日の通学やおでかけで使ってもらえるでしょう。
手袋を選ぶときのポイント
中学生に贈る手袋を選ぶときのポイントは、次の3つです。
- 用途
- 素材
- サイズ
- 中学生男子に贈る手袋は、用途に合わせて選びましょう。
例えば、今は多くの中学生男子がスマホを持っているので、手袋をしたままでもタッチパネルの操作ができる便利です。 - 手袋の素材は「革素材」と「繊維素材」に分かれます。
【革素材】
天然の革素材の代表例には、牛革・カンガルー革・羊革などがあります。
人工皮革や合成皮革という素材もあり、天然皮革に似た素材ですが軽くて手入れがしやすいので取り扱いが簡単です。
革素材は高級感があり、落ち着いた印象の手袋が多く中学生が気に入るデザインが少ないかも知れません。
個人的には、カジュアルなデザインの手袋に仕上がるスエード素材の手袋が中学生男子に贈るクリスマスプレゼントにはおすすめです。
【繊維素材】
繊維素材の代表例には、ウール素材やカシミア素材があります。カシミヤは軽くてやわらかく、保温性に優れており、上品な素材なので学生服に合うデザインの手袋が多いです。
ポリエステル・アクリル・ナイロンなどの化学繊維素材を使った手袋も中学生男子に人気です。
ウール素材と化学繊維素材を混紡したタイプもありますが、異なる素材を組み合わせると静電気が発生しやすいので注意が必要です。 - 手袋は服と同じでサイズ感が大事になります。試着するのがベストですが、試着が出来ない場合は「手囲い」の長さを基準に選びましょう。
※手囲い…メジャーを親指側の生命線の始点に当て、「手首から小指の付け根までの下から3分の1」辺りを通って一周させた長さ。
以下が手囲いから分かるサイズの目安です。
・Sサイズ:21~22cm
・Mサイズ:23~24cm
・Lサイズ:25~26cm
・LLサイズ:27cm以上
おすすめの手袋3選
▼スエードはカジュアルで使いやすい
▼カシミヤでジャージのように伸縮性があるので使いやすい
▼BEAMS×THE NORTH FACEの強力コラボ!
ワイヤレススピーカー

ワイヤレススピーカーはワイヤレスイヤフォンがあれば必要ないように思いますが、友達と仲良く音楽や動画を楽しむときに使える便利なアイテムです。
しかも、自分の部屋でだけでなく、屋外や入浴時にも使えます。
ワイヤレススピーカーを選ぶときのポイント
中学生に贈るワイヤレススピーカーを選ぶときのポイントは、次の5つです。
- 通信方式
- 出力
- 使用可能な時間
- 音質
- 機能性(防水性・防塵性)
- 通信方式はWi-FiとBluetoothの2つになります。
【Wi-Fiで通信】
Wi-Fiでの通信は、無線LAN環境があれば音の劣化も少なく通信距離も長いという特徴があります。
再生中、接続したスマホに着信があっても通話を妨げませんので、スマホメインで使用するユーザーにもぴったりです。
価格が高い(3万円台~)ので、中学生男子には少し早いかなと思います。
【Bluetoothで接続】
BluetoothにはClassがあり、数字が大きいほど通信距離が長くなります。例えば、スマートフォンでは主にClass2が使われており、機種によっても変わりますが10mくらい離れても大丈夫です。
Wi-Fiと比べると音が劣化しやすいところがデメリットですが対応している機器も多く、最初のペアリングさえ済ませれば手軽に使える通信方式です。
取り回しもしやすいですし、価格も低めなのでBluetoothで接続がおすすめです。 - スピーカーの出力はW(ワット)の数で示されます。出力は音の大きさや低音の響き方を左右します。室内であれば10W前後、屋外などで使うのであれば20W以上あるものがおすすめです。
- ワイヤレススピーカーは外出時に使うことが多いアイテムなので、使用可能な時間を忘れずに確認しておきましょう。基本的には充電式のモデルが多く、一度の充電で8時間~10時間使えるものが主流ですが、長いものなら途中で充電しなくても1日中使用できます。
- 音域には、低音・中音・高音と3種類があります。
低音域(20-100Hz):ロックやヒップホップ
中音域(800kHz-2kHz):ボーカル中心のポップスやヒーリングミュージック
高音域(2kHz以上):クラシックなど
ワイヤレススピーカーの商品説明には得意とする音域が記載されていますので、好きなジャンルに合わせて選べば、ビート感や心地よさなどがより楽しめます。 - お風呂でも使うなら、防水機能が付いたものを選びましょう。
また、防塵機能があるかも要チェックです。
おすすめのワイヤレススピーカー3選
※以下のスピーカーはすべてBluetoothで接続のモデルです。
▼防水機能付きならガシガシ使えます!
▼SONYならコンパクトでおしゃれ!
▼Ankerは出力が大きいから場所を選ばない!
スポーツボトル

スポーツボトル=カッコいい水筒と思ってOKです。
多くの中学生男子が保温性が高いスポーツボトルを愛用しています。
スポーツボトルをプレゼントとして贈ると、日常使いしてもらえる可能性が高いでしょう。
スポーツボトルを選ぶときのポイント
中学生に贈るスポーツボトルを選ぶときのポイントは、次の5つです。
- スポーツドリンク対応
- 容量
- 機能性
- 飲み口の形状
- 手入れのしやすさ
- スポーツドリンクを持ち運びたい場合は、内側にフッ素コートなどの防サビ加工が施されているものや、「スポーツドリンク対応」と記載されているスポーツボトルを選びましょう。
※スポーツドリンクは塩分を含むので、金属製の水筒に入れるとさびの原因になります。 - スポーツボトル容量は、部活の時間に合わせて選ぶと良いでしょう。
500ミリリットル~1リットルの小さい容量のスポーツボトルもありますが、1~2リットルの容量なら幅広い場面で使いやすい容量になります。 - スポーツボトルの素材は主に「ブラスチック」と「金属」の2つに分かれます。
プラスチックが素材のスポーツボトルは軽くて持ち運びしやすく、デザインも豊富です。
さびないのでスポーツドリンクを入れるのに向いていますが、耐久性や保冷・保温性がないことを理解して選ぶようにしましょう。
金属が素材のスポーツボトルは、保冷・保温性が高いので飲み物の温度を長時間キープできます。また、匂いが付きにくかったり、雑菌が繁殖しにくいのでお手入れが簡単です。金属製は耐久性は高いですが、容量が大きなスポーツボトルの場合は重たくなります。
※金属性でも保冷専用のスポーツボトルがあるので注意が必要です。 - スポーツボトルの飲み口の形状は「直飲みタイプ」と「コップ付きタイプ」の2つに分かれます。直飲みタイプは、簡単な操作でスムーズに飲むことが可能な点が魅力です。
スポーツボトルの中にはストロー付きのタイプもあります。
衛生面に配慮したい場合は、コップ付きのスポーツボトルがおすすめです。 - スポーツボトルの手入れのしやすさは、細かくパーツに分解できるかによって決まります。
パーツに分けて洗うことで、清潔に使うことができます。食中毒の対策にもなります。
おすすめのスポーツボトル4選
▼コンパクトなタイプならコレ!
▼1リットルならこれがベスト!
▼安心の象印ブランドの1.5リットル
▼2リットルの容量で保温可能。最強です。
予算が10,000円~15,000円
スポーツウェア

スポーツウェアの代表例は、Tシャツやジャージです。
スポーツウェアは、部活や自主トレ時はもちろん、家でのリラックスタイムにも着ることができます。
スポーツウェアは何枚持っていても困らないので、オシャレなスポーツウェアをプレゼントとして贈れば、絶対に中学生男子は喜ぶでしょう。
スポーツウェアを選ぶときのポイント
中学生に贈るスポーツウェアを選ぶときのポイントは、次の4つです。
- 素材(機能性)
- 伸縮性
- デザイン
- サイズ感
- スポーツウェアをつくっている素材の保温性が高ければ、冬の寒い時期でも体温の低下を防ぐことができます。
速乾性の高い素材なら短時間で乾きやすいので、汗でスポーツジャージが肌にまとわりつきにくくなります。
スポーツウェアを選ぶ際に一番大事なのポイントは機能性です。 - 素材の次に、スポーツウェアを選ぶときに重視したいポイントは「伸縮性」です。伸縮性が良くないスポーツウェアだと思い通りに体が動かすことができません。
- 素材や伸縮性は大事ですが、気に入ったデザインじゃないと着たくありません。
お気に入りのデザインのスポーツウェアを身につけると、自然とモチベーションが上がります。モチベーションのアップはパフォーマンスの向上につながります。 - スポーツウェアは、ブランドによってサイズが若干異なるので注意が必要です。
試着をすることができれば良いですが、インターネットで購入する場合は試着がなかなかできません。いつも着ている服と同じサイズのスポーツウェアを注文すると、サイズが小さかったり、大きかったりと失敗する場合があります。
購入する際にはブランドのサイズ表に記載された数字を見て、お子さんの身長、身幅をきちんと当てはめてサイズを選ぶようにしましょう。
おすすめのスポーツウェア5選
▼ジャージと言えばアディダス!!
▼クールなナイキのパーカー
▼ウインドブレーカーはデサントが機能性抜群
モバイルバッテリー

モバイルバッテリーは繰り返し充電が可能なバッテリーを内蔵しており、外出時に気軽に持ち運びできるアイテムです。
場所を選ばずスマホに給電できるモバイルバッテリーは、スマホを持っている中学生にとっては外出時の必須アイテムになっています。
モバイルバッテリーを選ぶときのポイント
中学生に贈るモバイルバッテリーを選ぶときのポイントは、次の4つです。
- 容量
- 充電速度
- サイズや重さ
- 機能性
- 一般的なスマホをフル充電するのに必要な容量の目安は5,000mAhなので、モバイルバッテリーの容量は5,000mAhを基準に選びましょう。
- 出力電流は充電速度に比例します。スピーディーに充電できるモバイルバッテリーの基準は、出力が2A以上のモデルです。
スマホ1台だけの充電であれば、出力ポート数が1つのモバイルバッテリーで問題ありません。 - モバイルバッテリーは外出先で使用する機会の多いので、サイズや重さが使い勝手に大きく影響します。
容量の大きなモバイルバッテリーほど重量が増えるので、ちょうどいいサイズを選ぶようにしましょう。 - モバイルバッテリーが充電ケーブルを内蔵していたり、ワイヤレス充電(Qi対応)に対応していれば、より快適に使えます。
当然、多機能になるほど価格が高くなるので、予算によって機能性を選ぶようにしてください。
おすすめのモバイルバッテリー3選
▼Ankerブランドは低価格&高品質
▼ケーブルもお忘れなく
スポーツバッグ

スポーツバッグは収納性に優れており、部活で活躍するアイテムです。
部活専用のスポーツバッグを用意すれば、使うたびに必要なものを用意する手間が省けます。
スポーツバッグはデザイン性にも優れているものが多く、部活以外にも友達と遊ぶときにも活用できます。
スポーツバッグを選ぶときのポイント
中学生に贈るスポーツバッグを選ぶときのポイントは、次の5つです。
- 用途
- 容量
- デザイン
- 耐久性
- 機能性(撥水性・防水性・通気性)
- スポーツバッグを選ぶときは、用途に合っているかをチェックしましょう。
部活で必要な用具が全部入るスポーツバッグでないと他に入れるものを用意する必要が出てしまいます。
また、スポーツバッグを購入しても実際に部活で部顧問から使用許可が出ない場合もあります。事前に部顧問に確認しておくようにしておきましょう。 - 中学生男子が部活で使うスポーツバッグの容量は30リットル~60リットルが目安です。
ウェアとシューズがあれば多い陸上競技のような部活であれば30リットル程度で良いと思いますが、サッカーやバスケなどのようにボールも持ち運びたい場合は60リットルの大容量がおすすめです。
スポーツバッグにポケットがあれば、財布やスマホなどの小物を分けて収納できるの使い勝手が良くなります。個人的にはシューズを入れるポケットのあるスポーツバッグがおすすめです。 - 毎日の部活や外出で使うことを考えたら、お気に入りのデザインのスポーツバッグをプレゼントしたいです。
派手なデザインは使う場所を選びますし、シンプルなデザインの方が長く愛用することができます。 - スポーツバッグは地面に置くことが多いので、地面との摩擦で傷みやすくなってしまいます。
素材が耐久性に優れたスポーツバッグなら、ガシガシ使うことができます。耐久性は商品の評判をチェックすることで簡単に調べられます。 - 撥水加工されてスポーツバッグなら、急に雨が降ってきたときでも中身がぶれる心配が不要です。また、防水性のある素材を使ったスポーツバッグなら、万が一濡れた時も中身が水濡れすることがありません。
購入するスポーツバッグがリュックタイプの場合、背中とリュックの接地面の通気性が高ければ快適に使うことができます。
おすすめのスポーツバッグ4選
▼エナメルバッグ=PUMAで間違いなし
▼リュックタイプはTHE NORTH FACEがド定番
▼ダッフルタイプはコレが最強
▼ジョーダンモデルは人気で入手困難
財布

友達と出かけることが多い中学生男子には、財布を贈りましょう。
中学生男子になるとオシャレに興味を持ち始めたり、ブランド物に興味を持つようになるので、センスの良い財布をプレゼントすれば長く愛用してもらえるでしょう。
財布を選ぶときのポイント
中学生に贈る財布を選ぶときのポイントは、次の4つです。
- 形状(サイズ)
- 素材
- デザイン
- 開閉方法
- 財布の形状は「長財布」と「二つ折り財布」の2つに分かれます。
大きいけど収納力バツグンな長財布にするか、手に収まりやすいサイズ感で適度な収納力がある二つ折り財布にするかの判断が必要です。
カード類が必要ない場合にはコインケースという選択肢もあります。 - 財布の素材にはナイロン、布、皮、エナメルなどが使われています。財布の素材はデザインや使用感に大きな影響を受けるので、こだわりたい部分です。
- 財布の形状が決まったら、色などのデザインを選びましょう。財布は数年間使うことを想定して、落ち着いたデザインのものを選ぶようにしましょう。
- 財布の開閉方法には折り・ファスナー・ボタン・マジックテープの4種類があります。
セキュリティーを重視するのであれば、ファスナーがついているタイプをおすすめします。
おすすめの財布5選
▼ポーターなら安定の機能性
▼チャムスはひそかに中学生に人気のブランド
▼野球のグラブの技術を財布に
ワイヤレスイヤホン

スマホや音楽プレイヤーを持っている男子中学生にとっては、カッコいい周辺機器を持ちたくなるのは当然と言えます。
周りを気にせず、コードなしで音楽を楽しめるワイヤレスイヤホンは中学生に人気のクリスマスプレゼントです。
ワイヤレスイヤホンの購入と合わせて、ケースも一緒にプレゼントすると嬉しさ倍増です。
ワイヤレスイヤホンを選ぶときのポイント
中学生に贈るワイヤレスイヤホンを選ぶときのポイントは、次の5つです。
- 音質
- フィット感
- 接続のしやすさ
- バッテリーの持ちやすさ
- 機能性
- ワイヤレスイヤホンは音楽を聴くために使うわけですから、音質もこだわりたいところです。
高音質を追求すればするほど価格が高くなるので、ある程度で妥協する方が良いでしょう。 - フィット感が無く、快適に使えないワイヤレスイヤホンは使ってもらえません。
またフィット感がないと紛失するリスクが高くなります。
イヤホンの先についている「イヤーピース」というパーツを交換できるワイヤレスイヤホンなら、フィット感が調整できるのでおすすめです。 - ワイヤレスイヤホンを使おうとしたときに、スムーズにスマホや音楽プレイヤーと接続できないとイライラします。
また、音楽の再生中に音が途切れてしまうのも嫌です。接続のしやすさもワイヤレスイヤホンを選ぶときに重視したいポイントです。 - ワイヤレスイヤホンは外出先だけでなく自分の部屋でも使いたいので、バッテリーが長く持つに越したことはありません。
イヤホン本体のみで長時間再生できるモデルを選びましょう。また、受電式ですから充電方式(例:USB type-C)も確認しておきましょう。 - ワイヤレスイヤホンにノイズキャンセリング機能(周囲の音を遮音する)や防水機能があれば、より快適に使えます。
当然、多機能になるほど価格が高くなるので、予算によって機能性を選ぶようにしてください。
おすすめのワイヤレスイヤホン4選
▼Ankerの製品は高品質なのにリーズナブル
マッサージガン

スポーツ系の部活に所属している中学生男子は身体のケアがパフォーマンスに大きく影響します。
最近はマッサージガンと呼ばれるマッサージ器具が流行しています。
マッサージガンを選ぶときのポイント
中学生に贈るマッサージガンを選ぶときのポイントは、次の4つです。
- 振動の速さ
- 振動の速さの調整機能
- ヘッドの種類
- 使用可能な時間
- マッサージガンのヘッドが振動(上下)する速さが性能のカギです。振動が速ければ、筋肉の奥深くまでマッサージできます。
- 振動が速さがコントロールできるマッサージガンを選びましょう。目安としては、3~5段階くらいで振動の速さを調節できると良いでしょう。
- マッサージガンのヘッドは交換できるものが多いです。丸型だけでなく、Uの字型など付属するヘッドの種類が多いと使い勝手が良くなります。
- マッサージガンは基本的に充電式なので、使用可能な時間も要チェックです。受電式なので、充電方式(例:USB type-C)も確認しておきましょう。
おすすめのマッサージガン3選
▼可愛くてコンパクト
▼中学生が使うのにちょうどいい機能性
▼コレなら高校までずっと使える
予算が15,000円~30,000円
ブルーライトカットめがね

スマホから出ている、ブルーライトをカットするアイテムが「ブルーライトカットめがね」になります。
好きなフレームにブルーライトカットができるレンズをつけることもできるので、お子さん好みのデザインのブルーライトカットめがねのプレゼントはおすすめです。
ブルーライトカットめがねを選ぶときのポイント
中学生に贈るスポーツタオルを選ぶときのポイントは、次の3つです。
- フレームのデザイン(フィット感)
- カット率
- レンズの種類
- 視力の状況
- ブルーライトカット用のレンズを取り扱っているお店の商品であれば、基本的にフレームのデザインは自由に選べます。
シンプルで飽きのこないフレームを選ぶのがポイントです。
フレームの重さはフレームの素材で決まり、つけ心地を重視するなら鼻にフィットしやすい可動式の鼻パッドのフレームを選べば間違いないです。 - 使用時間や用途に合ったブルーライトカット率のレンズを選びましょう。ブルーライトカット率にはEN基準という基準があります。
・明るい場所で着用・・・EN基準25%前後
・長時間の着用・・・EN基準40%前後
・暗い部屋で着用・・・EN基準60%前後
以上の基準を参考に選んでください。 - ブルーライトカット用のレンズには、透明なレンズの吸収タイプと色つきのレンズである反射タイプの2種類があります。
透明なレンズは見た目が普通のメガネと変わりませんが、ブルーライトを反射してカットするのでカット率は低めになります。
一方、色つきのレンズはブルーライトを吸収するのでブルーライトのカット率が高くなりますが、色がついているので、レンズを通すと実際の色と異なって見えます。見え方に違和感を感じる中学生には向いていません。 - 視力補正が必要ない場合やコンタクトレンズを使用している場合は、度なしのレンズでOKです。視力補正が必要な人は度ありのレンズを検討しましょう。
おすすめのブルーライトカットめがね3選
▼オークリーはスポーツ好きな中高生にぴったり。
▼こだわりのレイバン。良いものは長く使えます。
▼コーチは中高生に人気のブランド。
電子辞書

電子辞書は、紙の辞書よりも素早く知りたい情報を得られる人気のグッズです。コンパクトで軽いため、学校や塾に持ち運びやすいところでも人気を集めています。
収録されている辞書や参考書の内容をチェックし、中学生の男子のニーズに合った誕生日プレゼントを選んでください。
中学の勉強では電子辞書を使うことでスムーズに正しい知識を学ぶことができます。カシオの電子辞書は学ぶ範囲によって種類が異なりますが、高校生になっても使うことを考えるなら先取りで高校生用をプレゼントするのもよいでしょう。
電子辞書を選ぶときのポイント
中学生に贈る電子辞書を選ぶときのポイントは、次の4つです。
- 収録コンテンツ
- スペック
- 電源方式
- あると便利な機能
- 中学生が使う電子辞書を選ぶときには、国語・数学・英語・理科・社会の5教科すべてをカバーしており、学校推薦の辞書が多く収録されたモデルを選びましょう。
辞書だけでなく、参考書や問題集が収録されたモデルだと、予習や復習に役立つのでおすすめです。 - 電子辞書のスペックで注意したいのは、「画面のサイズ」と「内蔵メモリーの容量」です。
画面のサイズが大きいほど文字が見やすい反面、電子辞書が大きくて重くなります。
内蔵メモリーの容量で追加できるコンテンツの数が変わるので、容量不足が心配ならできるだけ容量の大きい電子辞書を選びましょう。 - 電子辞書の電源方式は、電池式と充電式の2つに分けられます。
電池式は外出時に電池が切れても電池交換で対応できます。充電式は充電が切れると充電されるまで使えないのが難点ですが、充電すれば繰り返し使えるのでランニングコストが安い点が魅力です。
電子辞書は持ち歩くことが多いので、最大使用時間をチェックしておくことが重要です。 - 電子辞書であると便利な機能は、「音声機能」と「タッチパネル」です。
音声機能がある電子辞書は英語の単語や文章を音声で読んでくれるので、正しい発音を覚えたい場合役立ちます。中学生は英検に挑戦する機会が多いので、英検のリスニング対策に役立ちます。
タッチパネル指で画面をタッチしながら直感的に操作できる点が魅力です。タッチペンを備えた電子辞書も増えています。
おすすめの電子辞書4選
▼カシオならこの2つの機種
▼シャープならこの2つの機種
予算が30,000円から50,000円
腕時計

中学生になると一人で行動することが増えるので、時間の管理ができるように腕時計をプレゼントすると喜ばれます。
普段はスマホの時計でも十分ですが、テストの時にはスマホは使用できません。中学生男子にとって、腕時計は意外と重宝するアイテムだと言えます。
腕時計を選ぶときのポイント
中学生に贈るモバイルバッテリーを選ぶときのポイントは、次の5つです。
- デジタルかアナログか
- 時計かスマートウォッチか
- デザイン
- ベルトの形状
- 機能性
- 腕時計の表示方法にはデジタルとアナログの2種類があります。
デジタルとアナログで使い勝手が良いのは、「アナログ」です。例えば、授業の残り時間を見るときにはアナログよりデジタルの方が便利だからです。 - 最近はスマートウォッチが流行しています。スマホを持っている場合にはスマートウォッチという選択肢も考えられます。ただし、スマートウォッチは校則で禁止されている学校もあるので事前に確認しておきましょう。
- 腕時計のデザインは文字盤の色・大きさ・針の形状などに、こだわって選びましょう。
お子さんの好きなカラーの把握も重要ですが、迷ったら定番のデザインを選んでおくのがおすすめです。シンプルで定番のデザインなら、長く使うことができるからです。 - 腕時計のベルトには、金属・革・ナイロン・ラバーなどいろいろな素材があります。金属のベルトは水や汗に強く長持ちしますが、金属アレルギーの中学生や軽い腕時計が好きな中学生には向きません。
用途に合った素材のベルトを選びましょう。最近はベルト交換を自分でできる時計も多いので、ベルト交換が可能な腕時計をプレゼントするのも良いでしょう。 - 腕時計には、太陽光で充電するので充電が不要なソーラー時計や、自動的に時刻合わせをしてくれる電波時計があります。他にも、防水機能、アラーム機能、ストップウォッチ機能を備えている時計もあります。必要な機能があれば、機能面もチェックしながら腕時計を選ぶようにしましょう。
おすすめの腕時計5選
▼最近のG-SHOCKの進化はハンパない
▼スマートウォッチならこの3機種
クリスマスプレゼントに添えたいメッセージ
クリスマスプレゼントにメッセージを添えると、中学生男子をさらに喜ばせることができます。
メッセージに書く3つのポイント
- 寄り添う
- 褒める
- 期待をあらわす
いつもはなかなか言葉にできない想いは、クリスマスのメッセージにすれば伝えやすいです。「いつも見守っているよ」とお子さんに伝えることで、自分にはちゃんと親が寄り添ってくれていると再認識できるでしょう。
日ごろ頑張りを褒められたら、誰だって嬉しいものです。普段はどうしても出来ていないことに目が向き、ガミガミ怒ってしまいがちです。クリスマスだからこそ、お子さんの日ごろの頑張りに目を向けましょう。
お子さんに寄り添い、頑張りを褒めたら最後に「期待」をあらわしてください。クリスマス以降のさらなる頑張りに期待しているというメッセージはお子さんの心に残り、成長を後押しするでしょう。
メッセージの文例
ここでご紹介する文例を参考にして、ステキなメッセージを考えてみてください。
【部活を頑張っている息子さんへ】
メリークリスマス!
部活動を頑張っている【お子さんの名前】を、毎日凄いなぁと思いながら見ています。
疲れたときは無理しないで休みをとって、出来ることがあったら相談してください。
お父さんとお母さんは、いつでも【お子さんの名前】のことを思っています。
【勉強を頑張っている息子さんへ】
メリークリスマス☆
毎日部活で疲れているのに、勉強時間を欠かさず作っている【お子さんの名前】を偉いなぁと思っています。【お子さんの名前】の頑張りを見て、家族も負けないようにと思っているんだよ。
部活も勉強も、きっとよい成果が出ると信じています。
一生懸命サポートしていくから、これからも頑張ろうね!
【受験勉強を頑張っている息子さんへ】
メリークリスマス♪
毎日、夜遅くまで受験勉強おつかれさま。
受験日まであと少し!最後まで気を抜かずに、頑張ろうね。
受験勉強に疲れてひと息つきたくなったら、いつでも声をかけてください。
【お子さんの名前】の努力は、必ず結果につながると信じてるよ!
中学生男子に贈りたいクリスマスプレゼント
中学生男子に贈りたいクリスマスプレゼントを紹介をしてきました。
中学校は登校時間から帰宅時間までを考慮すると、1日の3分の1以上を過ごす場所になります。
ですから、中学生男子には、通学や学校で使えるアイテムをクリスマスプレゼントとして贈ると喜んでもらえると思います。
クリスマスプレゼント選びはお子さんの好みに合わせるのが難しくて大変です。この記事が、お子さんに喜んでもらえるクリスマスプレゼント選びで役立つと嬉しいです。
ご家族で素敵なクリスマスをお過ごしください。
記事を最後まで読んでいただき、ありがとうございました。